仕事帰りにスーパーへ。

すると‥‥、


キターーー!!!!!


新月に‥‥、


キターーー!!!!!


1111ー‼️‼️‼️


ちなみに、
88×3ー!!!(゜ロ゜ノ)ノ

あ、狙ってませんよ(笑)
狙いたくてもできない笑
仕事帰りに13点、何を買っているんでしょう。



これを見たみなさまも、

もう、

進むっきゃないですよ!


これを見たみなさん!
エンジェルナンバーを調べにGO!
行ってらっしゃーい!😆笑



で、
ここからは少しトーンを変え‥‥


私は、
この数字から受け取ったことは、
努力してきたことが実っていけるといいな
ということです。


私は今週開始した挑戦が、
来月上旬まで続きます。

その挑戦とは、
講師としての仕事で、
新しい企画です。

その挑戦のために、
5月下旬から
段取りしたことを見直しては
なんとかかんとか動かしてきました。

初日を迎えるまでが、
とにかく苦しい時間でした。


この企画は、
たくさんの人を巻き込んで、
“ひと”の可能性を信じ、
成長や挑戦、出会いの
場を提供するものです。

数日間の講座で、
大事にしている日があります。

それは、
初日です。

その中でも特に大切にしているのは
初日の10分です。
ある想いを秘めています。

毎回、
この10分のために、
朝起きたときから、
内側では心を整えながら
いつものように過ごします。

そして、
開始して1時間が過ぎたとき、
あるテーマについて“話”をします。


その“話”とは、
受講者の方の2週間~1ヵ月先を見据えて、
受講者自身が、
行動し、
自分をリフレクションしては
ステップを踏む、
意味付けを彼ら自身でできるために
とても大切で、
とても強いメッセージを伝えるものです。

この記事でその話の内容にはふれませんが、

初日を迎える前日ギリギリまで、
私はその伝え方を、
自分に落とし込めずにいました。


私は「オッケーオッケー!👌何年もやってるから平気だよ~!余裕余裕!余裕のよっちゃん!(古っ)」
と、
軽く言えるような器のデカイ人ではありません。
(ある“ゾーン”を越えたらこんな感じでやってのけちゃう自分もいますが)



それで、
毎回私がやることは、

練習

です。

何回もイメトレしながら
繰り返し練習します。

ダサいくらいやります。

一人で
マジになって
一時間以上話し続ける

これを繰り返します。

録音し、
確認し、


「ここだ、
ここが違う

ここが鈍らせる

この言葉邪魔だ

こっちの表現に変えた方がいい。

この話し方嫌だ。

これはそのまま活かそう。

忘れないように頭にメモメモ‥

ここ、肝になる。

ここの構成、逆にしよう。

この例はいらない。

よし、別の話でトライしてみよう」

こんな感じです。

何種類も録音したものを、
移動の道中や、
料理をしているときに聴いたり、

時間をつくって一人でしゃべる。
暗記をしている、ではありません。


そして、
ようやく初日を迎える前夜に、

よし!オッケ!

ようやく腹に落とす‥‥


毎回、
ほんと私は“これ”やなー
情けない‥
でも、
これだけ準備したから、
もー、どーーーんとこい、やな。
と集中&リラックスした自分を整えることに繋がるのです。
私の場合は😅


結局、
元々の地頭や、
吸収できるまでに時間がかかる、
というのが私の能力。


なので、
この努力が
私には必要なのだと、
これが自分や~と妙に笑えました。

この“講話準備”のモデルは、
20代前半に出来上がったことを思い出しました。

23、4歳の時、
“100人くらいの学生の前で自分のキャリアについて30分話す”
という機会をいただきました。

参加される学生のこと、
その光景をイメージしたとき、
自分に課した最低条件は、

“原稿を一切見ないで話す”

でした。

この時から、
泥臭いほどパーフェクト思考の努力型が確立しているかもしれません。

“完璧主義”
と冷やかす人はよくいます。


完璧主義が苦しみを生んでいることは、
当人が一番知っています。



でも、

たぶん、

ここが違うんだろうなーと思うことがあります。




それは、

“真剣さ”です。



目の前の人や役割に対して
誠実に、
真剣に、
最大を尽くしたい

その信念が
きっとあるのです。

とことん尽くし、
必死に努力している人には
見えているものがきっとあります。


私の友人に、
一つ一つに対して
“丁寧に”
“誠実に”
いつも真剣に、
人知れず一所懸命努力している友人がいます。

彼女の、
真剣で、とにかく努力している在り方が、
私はとても好きで、
心から尊敬しています。

こういう人と、
同志として
友人として
出会えていることに
本当に
本当に
ありがたいと感謝しています。



理想と目標を掲げ、
そこに近づけるために
泥臭く努力をし、
それがいつしか自分の“力”に変わり、
その育った“力”を
人のために
世の中のために
社会のために
尽くす



そういう生き方を望むことしかできない自分に、
誇りをもって
そのまま進みなさい
行動を続けなさい



そんなメッセージを
私はこの数字からもらった気がします。


明日も、

受講者にとっての
“機会”に出会える、
そんな場を提供できるように

私にとっての最善を尽くします。




歩みを続けろ!!!!!