8月8日

草木も眠る丑三つ時、、、


仕込みと片付けを終え、明日で終わりー!という開放感からか、

厨房で、ちょっくら立ち飲み(座ろうよ)するケンちゃんと陽ちゃんとワタス。



気づいたら、朝の仕込みの時間まで後1時間半ほどしかないじゃないすか!



わーわー言うた後に、「そうだ!この際運動場で寝ようよ!」←?

ってんで、運動場に寝袋を持ち出して、1時間ちょっと眠りました。

{EF77DB36-7272-4B1A-A312-8857F6979320:01}



ほろ酔いにまかせて手をつないだり、ぽつぽつと話をしたり。

オバハンになっても、なーんか青春しとるじゃないのーakn




大地のパワーをいただき、しっかり起床し、朝ごはんの準備に取りかかりました。



朝ごはんのメニュウは

・冷汁(宮崎県の郷土料理です)

※本当はラタトゥイユもあったのですが、わたしがドライタイムを入れすぎてしまい、お昼のカレーにまわすことに、、、。ごめんなさい。



前日に、アノ旨いアジの開きを焼いてもらい、ほぐして冷汁に使いました。贅沢♥
おいしかった---。

ただ子供たちには、大葉が多かったよう。



お昼は地域の方たちとの交流会と、こどもたちの発表会。



そしてお昼のメニュウは

・カレー(ラタトゥイユ、ポトフー、煮物などの残り物も使い、おいしくできたようです。  
 カレーって懐深いです)

・石釜ピザ(ベーコン、ツナ、ゆで卵、じゃがいも、コーン、ハム、玉ねぎ、チーズなど色々な 
 トッピングのものと、ナッツとドライフルーツ、チョコレートやマシュマロなどのおやつ的な 
 ものと2種類作りました。)

・BBQ(地元の鹿肉やお野菜)

・残りの食材であれこれ



地元の方には、朝ごはんのときの「冷汁」が人気だったそうです。



交流会ではいつもの人数+地元の方々の分のご飯づくりの為、てんてこまいで

子供たちの発表会を見ることができず、、、残念でした。

これは、来年リベンジします~

{BAB2460E-F75D-4A9B-9552-96D5BADBD67C:01}





「シスターズ」と呼ばれる、地元のおばちゃんたちがお手伝いに来てくれていたのですが、
この方たちに大いに助けられ、学ばせていただいたことがたくさんありました。




慣れないガス炊飯釜で、(おばちゃんたちのまねごとをして)お米を計らずに入れ、手首までの目分量で水を入れ炊飯したワタス。



あろうことか、お米の量が炊飯器のMAXを超えていたようで、外側は炊けているけど、中はちょっと生米状態に!!


ちびまる子ちゃんなみに顔に縦線のまま、思わず、シスターズに




「たすけてください~~~」と懇願。



シスターズは

「ご飯を炊くのがとてもうまい人」に電話でどうしたらよいかを聞いて下さったり、

もう一度炊いてみようとしてくださったり、

「あきらめな~!」と笑い飛ばして、代わりにシスターズの家々で炊いて下さったり。




結局、えらいもんで、量が量だからか、蒸気でだいぶ生米の芯がなくなり、

卯津江さんの



「カレーだから、大丈夫。このまま出しましょう。」(きっぱり)



の、鶴の一声でお出しすることに。




食器を下げる子供たちや、大人たちに

「ご飯ちょっと硬くなかったですか?」とドキドキしながら聞くと

何のこと?とけげんな顔をされ「全然。」とのことでした。




度々カレーに助けられるなあ。←違



度々周りの人たちに助けられているのでした。





ラタトゥイユといい、炊飯といい、疲れや、焦り、散漫さからのミスでしたが

そこからも、「たすけてもらう」ということを学ばせてもらったし、自分の心のあらわれを見るような気がしました。





ひと段落した後に、シスターズに



「何かあったときは、一人で抱え込まないこと。」

「だれかれ声をかければ、気付いて知恵を出してくれるから。」



とアドバイスを受け、その言葉たちがすうっと心に入ってきました。
泣きそうやった←また



反省も、後悔もありますが、
サマースクール2015において

わたしが学んだおおきなこと。




・困ったら、助けを求める(丸投げではなく)

・人と協力する

・なんとかなる




これらのことが、何よりも実感として、わたしのなかに残りました。




実行委員のみなさん、こどもたち、ご飯ボランティアのみなさん、

仙台から参加されたミラーさん一家(参加者やのに、ご飯ボランティアを兼任してくれ、スパイスの効いた冗談でniceな場にしていただきました!)、はらぺこあおむしのお店の方々、

地域の方々、関わってくださったみなさま


ほんとうにありがとうございました!!











8月7日

5時起床。
身体の疲れはともかく、脳内が変。
いつもヘラヘラ。探し物やなくしものばかり。←つまり役立たず


が!朝がきたー朝がきたー今日も朝がきたーby YO-KINGですよ!!


かわいい女の子たちかおのお手伝いにはげまされ、ヘラヘラしつつも朝ごはんを作ります。


メニュウは

・スムージー2種(パイナップル、キウイ、レモン、バナナ、空芯菜と、空芯菜抜きのフルーツスムージー←緑を嫌がる子供達にとりあえず用意しました。)
・弓田式ひき肉団子のポトフー
・ハッシュドポテト←ベーグルが無しになったので、リンダさんが提案。


ぜったいおいしいフルーツたちと、クセのない空芯菜を目の前でガーっとやってスムージーをつくる。最初はフルーツスムージーしか飲まなかった子供たちも、ほかの子たちの「おいしいよ!」の一言でおそる、おそる飲んでくれました。

それからは、おかわりするする(笑)「野菜入りの方で」なーんて言ったりしちゃって。

{57C45C76-F762-41D0-8DB6-EE4CB99388B4:01}

{494453DE-7F37-4AAC-B5A9-A2AE4CA86D72:01}



かわいいやつらめ、ひっかかったなー。



朝食後はたくさん手伝ってくださったリンダさんのお帰り。

一緒にがんばったり、疲れたり。リンダさんは私のグリーンスムージーのお師匠さんなのですが、今回彼女の生き方に触れ、人生のお師匠さんでもあるなー、とおもいました。
かっこよく、かわいい人だ。
ハグして、ちょっとウルっときた。


そしてリンダさんと入れかわるように、今度は

マクロビオティックなな色のそらの村上日苗さん、大学時代の先輩のケンちゃん、産経学園で弓田ごはんセミナーを受けてくれた陽ちゃん、まきば園の彦乃さんがお手伝いに来てくれました。


お昼ごはんは日苗さんごはん。
夜の仕込みと並行して準備をおこないます。

{2784E224-63B6-4B4F-9A92-6527FF2C002A:01}



日苗さんは、何日か前に、東北の方を対象にした保養キャンプ10日間の主宰を終えたばかり!
しかも小さなお子さんを含め4人の子連れで、子供たちをあしらいながらの仕込み、、、

なんかもう、おみそれします。


お昼のメニュウは

・雑穀ごはん
・かぼちゃとジャガイモの冷製スープ
・夏野菜のマリネ
・きゅうりの和え物
・夏野菜とレンティル豆の煮物

{A22C2697-E0EF-45F0-8C38-98F1CBB7D217:01}


この度のサマースクールの主題が「地、水、火、風(四大)を育む」だったのですが、

彼女のごはんはまさにそれを体現するかのような、力強いごはんでした。けれど、強すぎて食べにくいというわけではなく、その逆で、
実はだんだん食欲をなくしていた私の身体に染み入るようなおいしさでした。

{5CF9E3BE-6CCB-40AB-860D-4AB1F256CE26:01}



おやつはかぼちゃと葛のプリン。日苗さん作です。


おやつと夜の仕込みを手伝ってもらい、夕方に「明日出店の準備がありますので。」と帰っていく日苗さん、、、、。
いーつーねーてーるーんですーかー?
超人すぎます。

日苗さーん、どうもありがとうございました!!


そして、ヘラ人のわたしに神様が使わしたとしか思えない、ケンちゃんこと木下先輩。
今年まだ6日しかないお休みを、このお手伝いに充ててくださり、有難いやら、申し訳ないやら。

日頃の現場人(TVのプロデューサーです)としての能力か、1を聞いて10をやるやる。

皆で、もしもケンちゃんがいなかったら、、、とぞっとするごっこで、厨房を涼しくしておりました。←嘘
いや、冗談抜きにすごかったっす。

{39AEA67B-F778-4835-B70A-6AD60E079F08:01}

{84A9FAD5-511A-4E16-AE19-4646DB9A17E5:01}



夜ごはんのメニュウは

・弓田ごはん
・弓田お味噌汁
・弓田式ハンバーグ
・弓田式ポテトサラダ
・弓田式トマトのサラダ


がっつりのお肉に子供たちも大喜びでした。たくさん作ったハンバーグも、ポテトサラダもなくなるくらいにおかわりをしてくれました。

お味噌汁もごはんも空っぽ。

よう食べました。


この日の夜の集いは
子供たちの演奏会と、江口一政さんのサックスと、桂田和美さんのライヤー演奏。

楽器ができるっていいな~。


疲れからか、心地よさからか(←きっとこっちだね!スマイル、)途中から舟を漕いでしまい、、、すみませんでした。



で!仕込みは続く、、、






8月6日

4時半起床。
ワタスもだいぶ身体が疲れてきました。

しかーし、昨日から高校生の女の子たち♥
「何か手伝わせてください。」と、厨房にくるようになったのです。

今朝も、6時起きでお手伝いに来てくれました。かわいらしい。ありがとう


朝のメニュウは、リンダさんによる
グリーンスムージーボウル。

{757F9DD2-EC63-40DF-B09B-DFD67DECB044:01}



スイカとバナナとケールとモロヘイヤのスムージーに
ナッツやフルーツ、玄米フレークをトッピングしたもの。


トッピングのブルーベリーは、リンダさんが住む隣村のものをわざわざ摘んできてくれました~ありがとう

{421EB91E-1EE5-460F-AE56-AE6FE60D1909:01}



いつでもはらぺこの子供達は、この、ボウルだけの食事にとまどいを見せていましたが、いただいてみるとお腹にどっしりとくる感じに驚いていました。


ただ、グリーンスムージーが初めてで抵抗がある子どももおり

「しかし、イチゴは凍らしたらあかんで!フニャフニャなるやろう!」

「こんな緑のもん、食わしたらあかん。」とおっさんのようなことを言い、残してしまう子もおりました。



いろいろです。これぞ多様性。



ちなみに、うちの次男は今回のサマースクールごはんのno.1はリンダさんのSGボウルで、ワタスはすぐにレシピをチェックして、玄米フレークを注文するよう言われました。


そして本日の昼食は、忍者発祥の地でのフィールドワークのため、忍者めし弁当。

・弓田ごはんボウル(梅干し入)
・弓田ごはんボウル(鯵の開きほぐしと大葉とひじき混ぜ)
・弓田式田作り
・ナッツ&ドライフルーツボウル(シナモン&ヘンプ、カカオの2種)

{6DDAD086-09F4-4DED-9DEB-185D62B7BFC6:01}

{AEB52027-63EF-45B7-97FE-959884A116FA:01}



economaiまいちゃんに教えてもっらた草木染めの晒しでお弁当を包みます。



「忍者は何を食べていたか?」をネットで検索し、




焼乾(たきいい、という、ごはんを水分が飛ぶほど炊き上げたもの)は食べんじゃろー、と思いおにぎりに。

梅干しと砂糖で作る水渇丸というもののかわりに、おにぎりには梅干しを。

兵糧丸とよばれるソバやハトムギ、ゴマなどを砂糖や蜂蜜で固めたもののかわりに
ナッツボウル。

忍者と佃煮は切っても切れない関係があるとのことから、おいしい田作りを。



というような、意味合いをもたせた献立だったのですが


こちらも賛否両論で
「量、少なすぎ。」
「のどが渇く。」などの感想もありました。

帰りの電車の中で、「忍者めしはちょっとな~」という子に対し、「え!ワシは忍者めしが一番よかった。」という子もおり。




うーむ、これぞ多様性。
おもしろいです。




この日は、お昼から翌日の朝食のベーグル作りの仕込みがあり、名張のシュタイナー幼稚園まきば園の保護者である、岩田彦乃さんと卯津江さんがお子さん連れでお手伝いに来てくださいました。



上高尾のセンターには、石焼釜があり、以前地域の方に聞いたところ、ある一定の温度を保って調理できるとのことだったので、パンも焼けるだろう、と簡単に考えていたのですが、、、!




アカンかった




普段使っている電気オーブンのような対流が起こらないのか、底ばかりが焼けてしまい
平べったいベーグルのような形をした硬い焼き物が出来上がりました。

50個分の生地はどんどん発酵してくるし、なんか硬いもんできてくるしで
笑いが止まらなくなってしまいました。なんか、もう危ない域。皆でゲーラゲラ。
ベーグルひっくり返したりして。餅か。


石窯ってピザとか短時間で焼くやつに向いているのかもしれません。←教訓


が、これも塞翁が馬。


はらぺこの子供達が「おかきだ~♡」と
すべてたいらげてくれました。

味は悪くなかったので、期せずして「かたやき」(←忍者の非常食)ということに。
焼かなかった生地は、丸めて冷凍し、8/8の交流会の時のピザ生地にすることにしました。


なんとかなるもんねえ。


おやつはリンダさん作のアイスクリームをアソートで。
カシューナッツベースの、乳製品、卵不使用のアイスクリームに大人たちはおどろき、子供たちは気にせずおいしい、おいしいと食べておりました。


夜ごはんは、菜食韓国料理ネチャメさん監修の
ビビンバとスープ。

実は、ネチャメさんとは、担当してもらう献立について割によく連絡を取っていて
電話の後はいつも清々しいような気持ちにさせてくれる、チャキチャキの、もう、なんでもお任せしたい♡というおねえさんだったのですが、

前日の夕方に「子供が40度超えの熱で行けない。」との連絡が!

早速、塙先生に報告すると、すでにハプニング慣れしている先生は

「日さえさん、私はもう何を聞いても驚きません、、、」と疲労ぎみの佇まいで答えられました。


お、お疲れ様ッス!


しかし、小さな子供が病気の時なんて、
本当にやきもきするだけしかできず、自分、でくのぼうすぎる、なんて思ったもんです。
そんな時に、こちらのことまで心配していただき、
レシピを届けてくれ、材料の調達の手配までしていただきました。


ネチャメさんの、器のでかさと人間性に感服。


おかげさまで、夜ごはん作成中のハプニングはあったものの(もやしの茹で汁を使用し、スープを作る。のレシピを見ながら、もやし茹であがりー、とシンクに茹で汁ぶちまかすとか 笑)
ビビンバも、スープも結果オーライのおいしさでした。

この日の夜の集いは

今回お世話になった名張の自然食品店「はらぺこあおむし」オーナーの奥田美和子さんの

「食べ物の、種生のおはなし」

この地で、食べ物と共に生きていること、つづけていること、芽を出していること、

淡々とシンプルに話す様子に胸をうたれ
思わず涙がこぼれました。

美和子さんはお孫さんもいらっしゃるおばあちゃんですが、

「働いてきて、今しあわせ。」と言い切る姿に、子供たちはなにを感じたのだろう。


決して利便性の良い場所ではないこの地に住み、娘さんたちや、息子さんも近くに住んでいるってことも、美和子さんの生き様を物語っているよなあ。


足元のことをひとつづつやっていくことの大事さ。



こつこつとか苦手なんですけどね。
これぞ多様性。
もう、ええって。








8月5日

1時過ぎに、だいたいの仕込み、片付けが終わり就寝、5時起床。

朝ごはんの準備にとりかかる。

大きなガス釜でごはんを炊き、
ナスの煮物、お味噌汁をつくる。

{9B874E32-0C11-4003-A4DB-FF81E3F6A945:01}

{D977C37E-73E0-4AB3-AD7B-30E888974E7B:01}

{3CD0CA04-81ED-4D6D-82F4-E13BBC3BF044:01}


三重県の漁師さんに用意してもらった鯵の開きは目が透き通っていてとてもきれい。

{BCBED130-CDF6-43EF-B287-AD38B3163C51:01}



鯵の開き30枚を焼くのに、グリルじゃ間に合わないということで
バーベキュー用の、鉄板と網を見つけてきてそれでどんどん焼く。グッドアイデアでした。

大阪で仕込んでおいた弓田式浅漬けを添えて、朝ごはん完了!

{C880E3C5-F7B4-440F-8531-0272FD808366:01}

{969F39EF-0CE8-4A04-9BA4-5B35707A0170:01}

{32AF81F8-51D9-4D71-9D1A-DCB593BA4522:01}



初めての弓田ごはんはどうかな~とどきどきしながら見守りましたが、

いりこがどうのこうの言う子もおらず、残さずしっかりたべていました。


子供たちは、昨日自分たちで作成した竹のコップ、お箸、お皿でごはんをいただき、自分たちで洗い片付け、お昼は食事の場所が変わるので、食器をお母さんが作ってくれた巾着に入れ、午前中のワークに出かけていきました。

朝ごはんが済んだら、すぐに昼食に準備にとりかかります。

昼食はeconomaiまいちゃんの野草料理。

野草入コロッケ
野草入チヂミ
具沢山のお味噌汁
朝の弓田玄米ごはん、ナスの煮物をきんきんに冷やして生姜の千切りをのせてサーブ。

昼食の準備は、近くの野草を探すことから始まります。

{2F9E3B88-4538-487C-A688-01FB94D33682:01}



以前もまいちゃんとイベントでご一緒したことがあるのだけど、
まいちゃんの食べ物を扱う手つきはとても優雅で。
10時までに商品の陳列、準備に追われていたわたしをハッとさせたものでした。

それでいて、決して手つきが遅いわけでもなく、
まいちゃんの作り出すお料理がどんどんできてきます。

あんなふうに扱われて、食材たちは、まいちゃんのこと大好きやろうなー。扱われている食材を羨ましがったり(笑)

そしてできたお料理はやはりとってもおいしかった!!!
子供たちにも大人気であっというまになくなってしまいました。

{53BD8BF5-1832-4A5E-A43E-25ED1B647D3C:01}

{89126C23-4B8E-4AE8-98F6-06684F051EDE:01}



おやつは、予定していた甘酒と桃とパインのアイスクリームのかたまりがイマイチで
翌日につくるはずだった河内晩柑のクラッシュゼリーを出しました。

晩柑の薄皮を大人大勢で時間をかけてムキムキしましたけれど
食べるのはあっという間でしたねー。

こちらも、子供達に大人気。たくさん作っていたので、5杯もお代わりする子供も!(って、うちの子でしたm(._.)m家で食え)

{AA4A5FAD-39A0-4E13-B4B5-E3C44FF2FF56:01}


結局、無理をさせてしまったのだけど(ごめんなさい)、若くて美しく生きているまいちゃんは、
「明日から徳島のツアーを3日間やりますんで!」と徳島に帰っていったのでした。
ありがとう!まいちゃん。

そして、まいちゃんと入れ替わりになるように、大阪から京都からまたもや強力な助っ人たちが!

菜食レストランamigoのリンダさん、友人のミムラねえさん、恋人のキョウヘイさん(キョウヘイさんは飲食歴が長く、やはしすげかったです)


夜ごはんのメニュウは


弓田式鶏ごはん
弓田お味噌汁
弓田式金平ごぼう
出し巻き卵

の予定が、白米のトラブルがあったため、手元にタイ米しかない!
ってんで、急遽、タイ米オンリーの弓田ごはん、鶏のスープに変更。


しかし、トラブル時って頭はたらきますねー。

タイ米をVitaMixにかけて米粉にし、鶏の唐揚げしてから野菜たっぷりの甘酢がけにしたら?とか、アイデアが出てきます(結局酢がないよねー、ってスープになったのだけど)

おかずにするには少ない鶏肉を「◯グラムの鶏肉を唐揚げにしようと思うのだけど、40人分だったら、一人何個になると思う?」の問いに、

飲食歴(しかも焼き鳥屋さん)の長いキョウヘイさんにたずねると、「2個っすねー。」と即答したのにはガクガクブルブルでした。職業って。

ちょっと旬から外れたレンコンを金平に使い、筋張っていて口に当たるのに困っていたら、リンダさんが細く斜め切りしてくれておいしく食べれたり。

その時から、そうか、困ったら、困ってるって助けを求めたらいいんだ、と体で感じたような気がしました。

夕食もお残しなし!大体の分量をつかんできたかなー。

夕食後は、宿舎にもどり、


夜の集いは、塙先生による、夜空を仰ぎながらの星のお話。


宿舎は元は小学校で、そこの運動場の脇の階段に腰掛け
老いも若きも、皆で何万年も昔から光っている星を見ている不思議。


天の川の話をした後に、上田惠介氏の「銀河鉄道の夜」の一小節の朗読。
氏の、



「ええ、蠍は虫よ。だけどいい虫だわ。」



の台詞が静かな里山に響く、響く。

気持ちよく耳に残り、余韻を楽しみました。




8月4日
9:00前に福島駅から鶴橋へ。

事前の買い出しのため、息子たちと鶴橋で別れ、
一足先に名張へむかう。

名張で浅野大輔氏とeconomaiまいちゃんと合流。

ここでまいちゃんが妊娠7ヶ月ということが発覚!まーじーかー!と思いつつ、まいちゃんと話をし、彼女の笑顔を見ていると、大丈夫な気がして、無理はしないとのことでGO.

{6C410308-77EA-45BB-B596-3E6476F7C76E:01}


ここから、今回食材のほとんどを調達していただいた
名張の自然食品店「はらぺこあおむし」さんに行き、買い出しを行う。

この日は、昼食は各自お弁当、
おやつはものづくり担当の丸尾聡氏による竹を使って作るバウムクーヘン、

{D10895B8-8E82-440B-BE29-1F6FDAAD934D:01}

{99DD2CB6-AA61-460D-82D8-671BB85EF128:01}


夜は地域の方たちが流し素麺やおにぎりをご用意してくださるとのことで、

私たちは、明日からの仕込みにとりかかる。

・弓田ごはん 出汁、お米浸水

・弓田お味噌汁 出汁の用意、材料を切る

・弓田式ナスの煮物 出汁の用意、材料を切る

・甘酒アイスクリームの甘酒をしこむ

・忍者めしのナッツとドライフルーツのボウルのくるみ、アーモンドを浸水

・河内晩柑18個の薄皮剥き


なんてことはない仕込みなのだけど、人数が多いってことは、時間がかかる~、
と、初日から実感しました。

さらに、
8/6に子供たちが忍者発祥の地にてフィールドワークを行うのに、忍者めしを持たせるのですが、
それを包むのに晒しを草木染めできないかと、野草料理家であるまいちゃんに相談←今頃


隙間時間にまいちゃんと野草を摘み、草木染めを教えてもらう。

{64C4D301-8086-4BD5-9A3C-50969047B91E:01}



永遠に思える仕込みより、草木染め楽しー←ヲイ
と、すっかり楽しませていただきました。またやりたい。

交流会の後の夜の集いでは
今回の学びの拠点である三重県伊賀市上高尾という場所について
地元の谷浦清孝氏よりお話がありました。

上高尾は、限界集落と位置付けられていて、高齢者が地域のほとんどを占めており
子供達の姿を見ることはなかなかありません。

私の地元の宮崎県南郷村(現 美郷町)も同じような境遇ですが、最近は後輩たちがUターンしてきて
活気づいてきています。
地元だけではなく、外との交流、外との商売にも広く目を向けて活動をしています。

彼らの活動をみていると、地域興しに必要なものって

人と人との交流、
続けていくこと、
自分たちの土地を愛し、誇りに思う気持ちがあること、
自分たちがやっていて、楽しいと思えること、
てげてげさ(テキトーさ)
しんどいことも笑いに変えていく能力

なんじゃないかな~、と感じます。


ことば塾も、上高尾と関わって7年目とのこと。
お互いにアイデアを持ち寄り、関わり、進化したいなぁ。