こんにちは。

今日はV系について書きます。

 

2年くらい前に女子高生とこんな会話をしました。

JK「音楽って何聞くの?」

私「(最近はGLAYばっか聴いているから・・・)V系とか好きだよ」

JK「V系って何?

私「(えっV系って知らないの!?何って言われても表現できねーよ)ヴィジュアル系とも言うけど・・・」

JK「ああ、ゴールデンボンバーとか?」

私「そうだね・・・」

 

最近の若い子ってV系を知らないの!?

 

金爆はV系かもしれないけど、金爆が出てきた当初、賛否両論でいろいろ言われていましたよね。

 

私はバンギャじゃなかったけど、V系はそこそこ好きで聴いていました。

 

これは以前買った古雑誌です下差し

THE ALFEEの高見沢さん目当てで買ったのですが、紹介されているバンド見て「あああああああ懐かしい~~~~~・・・・・・・・・・・・・」って思いました。

the GazettE、高校生の頃に友達がCD焼いてくれましたね。あんまり聴かなかったけど(小声)

 

V系を知ったきっかけはシドでした。「嘘」という曲でシドを知り、V系というジャンルを知りました。この曲は「鋼の錬金術師」というアニメの主題歌ですね。アニソンきっかけで知りました。

 

当時仲良かった子がV系が好きで、V系という言葉を知らなかった私に「ヴィジュアル系ってV系とも言うんだよ。」と教えてくれました。

田舎に住んでいて、ライブハウスなんてもちろんないし、音楽の情報はテレビか雑誌でしか得ることができませんでした。友達からの情報は大変貴重でした。

 

シドは好きでしたが、この時私は5人だった頃の東方神起にハマります。ハマった直後に解散報道、学校から帰るとまずはパソコンを立ち上げ、東方神起の情報を事細かに載せているブログのチェックをしていました。解散されるのが怖かったし、解散してグループがなくなる前に少しでも彼らの乗っている媒体を集めようと、音楽雑誌を買うようになりました。

音楽雑誌に東方神起も載っていたけど、それ以上にV系がたくさん紹介されていました。そこに載っているバンドをちまちま聴くようになりました。(TSUTAYAに置いてあるもの限定)

 

アンティック珈琲店(←アンカフェと読む)はポップでカラフルで可愛い感じで他のV系バンドと比べると異質だったと思います。アンカフェは雑誌で知ってハマりました。

後でアンカフェがアニメの主題歌を担当していて、歌詞が変だとアニオタたちにからかわれつつも楽曲そのものはいいと評価されていることを知りました。2chでアスキーアートになっているのを見たことがあります。

 

 

周囲の女子はジャニーズファンか、RADWIMPSあたりの邦ロック好きが多くて、東方神起やV系が好きな子は少なかったのですが、高校に入学して声をかけてくれた子が「私も東方神起聴いてるよ!V系も好きだよ!GLAYとかLUNA SEAとか!」と言っていました。LUNA SEAもGLAYも知っていましたが、聴いていなかったので、え!そんな古いの聴いてるの!?彼女は私より進んでいる!と思ってその辺りも聴くようになりました。

 

音楽が好きな友達って大事ですね。

バンギャじゃないし、だからV系は有名どころしか知らないんですけど、叶うことなら90年代の明治神宮橋でゴスロリ着てたむろするバンギャになりたいです。仲間意識を持ってみんなで同じ格好して同じバンドを応援して情報交換するって楽しそうです。

私がV系好きだった頃は明治神宮橋でたむろする風習はなくなっていましたが、バンギャ同士での交流はあったと思います。住んでる場所がもっと栄えている地域だったらバンギャになっていた未来があったかもしれません。(田舎だからバンギャ同士の交流なんてものはなかった。)

今はTwitterとかで同じ趣味の人と交流はできますが、リアルで同じ時間を過ごすっていうことがしたいですえーん

 

高校生になってから『KERA!』というファッション誌を読むようになり、そこでさらにV系の知識が深まったように思います。ルックスが好みじゃなくて聴かなかったバンドもありますが、バンド名は知っているというのが結構あります。

あと、彩冷える(←アヤビエと読む)のボーカル以外全員脱退は友達から教えてもらいましたね。V系好きな人に出会ったらよくこの話をします。

 

情報を得る媒体がテレビか雑誌しかなかったし(今思えば何でネットを使わなかったんだろう)、バンドを知るきっかけがアニメというのもありました。

ムックはアニメ主題歌を担当していたから知りました。ムックはハマりましたね。それでも、最近になってサブスクリプションで知らないアルバムを見て、田舎のTSUTAYAでは音楽を聴くにも限界があると思いました。

 

「雨のオーケストラ」が特に好きですラブラブ

 

LM.Cもアニメがきっかけで知りました。

 

V系のサブジャンルは音楽性じゃなくてヴィジュアルでジャンル分けをするみたいですが、アンカフェとかLM.Cとかポップな感じのバンドの方が好きでした。ゴシックっぽい感じはあまり惹かれませんでしたね。

 

テレビで知ったのはNoGoDというバンド。ハッピーミュージックというベッキーが司会していた番組で知りました。

 

当時はメタルというジャンルを全く知りませんでしたが、「神風」を聴き返すとメタルっぽいな、と思います。

NoGoDはCDを買いましたね。

 

NoGoDを知った後に、大学に入学し音楽の趣味も変わりV系はあまり聴かなくなりました。大学でV系が好きっていう人には出会いませんでしたね。V系はアニソンを担当することが多いから、そのため知っているという人はたくさんいました。冒頭で上げた雑誌はV系専門誌じゃありません。しかし、V系がたくさん紹介されて表誌を飾っています。V系に興味がなくてもV系というジャンルは一般に認知されていたと思います。

V系というジャンルはみんな当たり前に知っていると思っていたからこそ、女子高生に知らないと言われた時はびっくりしました。

よく考えたら、90年代はGLAYとLUNA SEA、00年代はナイトメアやシド、みたいな流行りのバンドが10年代はいないですよね。バンギャはまだいると思いますが、V系ってもっとメインストリームにいた気がします。それが、時代の流れなのかアングラ化してしまったように思います。今のV系バンドを探して聴いてみようかな、と思うけどGLAYもLUNA SEAもまだ活躍していて、新しいバンドよりも古いバンドに興味を持ってしまいます汗

とりあえず、00年代あたりのバンドを聴いてノスタルジーに浸っていようと思います。

 

以上。