5年後に新紙幣発行のニュース。
進んでるだろうな。キャッシュレス。なぜ発行まで5年もかかるのかよく分からない。ATMや自販機の更新に時間がかかるから?
新しいデザインに外国の紙幣イメージが重なったのは、インバウンド増加によるグローバル化を想定してのことか。
余談はさておき。
始まりました。
修士課程後期、いわゆるM2。
昨夜は三人が論文構想を発表。
先生による容赦なき赤入れ。
学術的とはそういうことを言うのか。
これから特訓が毎週続く。
とんでもないところに足を踏み入れてしまったようだ。
造幣局や大阪証券取引所、大阪商工会議所、大阪市立大学の設立に尽力したのは五代友厚先生。
「おけいはん」で有名な京阪電鉄設立は一万円札の肖像になる渋沢栄一先生。設立した会社は600社超。故に、資本主義の父、ソーシャル・アントレプレナーの草分けとも言われている。
大大阪をつくった明治の偉人たちに囲まれて暮らしていることに誇りを感じる。
今回のゼミ、先生のアドバイスが研究の幅を広げてくれた。図書館に行って文献を探さないといけない。
来週はもう少しましな発表をしよう。
いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村