kccサイトのお知らせが2行しか表示されていなかったので卒論指導のお知らせを見落としていましたww
指導はゼミ形式なので前回の時に日程を決めていました。予定通りその日の案内です。当日は院の授業もあるので、終わり次第とんぼ返りになりそうです💨💨
さて、
10月科目試験に向けての準備をそろそろ進めなくてはなりません。来月から大学院授業も2ヶ月ぶりに再開するので、それまでにテキストの一巡は必要かと。
【経営管理論】
「持ち込み可」とニューズレターに書いてました。当然過去問の情報はありませんので傾向と対策は白紙の状態です。【経済原論】の陰で冬眠状態でしたから一からの復習になります、とりあえずテキストの再読から。こんな時に手がかりになるのは「履修要項」。シラバスを読むことで授業の目的がわかります。何を理解することが求められているのか?そこから試験の出題のヒントを探ります。
【簿記論】
ずいぶん前に受けた時の反省点は時間不足。ペン書き必須なので鉛筆で書いたものを上からペンでなぞるという作業に焦りが出ました、さらにはスマホより小さな電卓で臨んだのでテンキーの押し間違いによる計算ミスもあり、完敗でした。
今回は普段仕事で使っている使い慣れた電卓を持参します。これにより計算時間は5分は短縮できるはず。あとは商業三級の市販テキストの演習問題をひたすらやる。
なんでこの科目を履修してしまったのか後悔もありますが、レポートが通ったものは全て単位を取るという姿勢でやってまいりましたので、次回で合格を目指したいと思います。
【統計学】
必須科目ではありますが今回もスルーします。
卒業に向けて最後の大トリに残してきました。
1月か4月に1科目受験でSを目指したいと思います(苦笑)
ということで今回は日曜のみの2科目受験。
こちらは大学院の授業と重ならなくて安堵してます。
頭の中を空っぽにしました。脳のリセット🧠
これも試験対策です!(笑)
いつもポチッとありがとうございます🙏

にほんブログ村