五月晴れの青空を見上げると、大阪を代表する二つの大学のビルが並立して聳えていました。両校とも一等地に土地を持っていたのですね。これは収益性が見込めそうです。関西大学は天六キャンパスの跡地を売却したのかもしれません。大学も生き残りをかけて都心回帰が顕著です。慶應はもとより、上智、関西学院(カンセイ)、立命館、大阪市立大も梅田にサテライトキャンパスを構えています。梅田北ヤード第2期にもどこかの大学がやってくるかもしれませんね。大阪市立大と大阪府立大の統合キャンパスは森ノ宮が有力視されています。
仕事とM1(修士)がにわかに忙しくなってきました。
そんな時に、毎年年末の大阪城ホールで開かれる佐渡裕さんの「サントリー1万人の第九」の応募が早くも始まりました。家から一番近い練習場「天満橋」は木曜日が練習日なので授業と重なり不可。よって「森ノ宮」教室日曜午前中のグループに応募しました。抽選に当たるといいな。ただし練習を2回以上欠席すると出演できなくなります。地元の三木「第九」に出場できれば今年で連続10回目の節目の年になります。今年の指揮者は小澤征爾さんに師事した著名な女性マエストロだとか。両方に出れば二週連続で第九が歌えます。
大きな声を出すことは腹筋も鍛えられる上にアンチエイジングにつながるそうです。
あれもこれもと大変ですが今更引き返すことはできません。
「大統領のように働き、経営者のように学び、王様のように遊ぶ」
グミを噛みながら飢えをしのぎ、満腹中枢を刺激しながら臥薪嘗胆ですなぁ(笑)
今日から【倫理学特殊(E)】の第2回課題に取り組みます。
いつもポチッとありがとうございます🙏
