第1回科目試験は3科目の予定です。
政権の不支持率が支持を上回った無責任な政治にはうんざりとしていますが、オリンピックやパラリンピック、将棋など、努力する人たちの活躍は通信生活にも良い刺激を与えてくれます。
彗星の如く誕生した大阪生まれの大坂なおみ選手の活躍に興奮してます。ランキングも一気に22位へ。次のマイアミ・オープンでの活躍も楽しみです。そしていつか4大タイトルを制してほしいものです。
彼女の努力を見習って、私もとりあえず【財政論】の試験勉強を始めました。レポートは早くに合格していましたが、同じB群の【経済原論】の壁に阻まれて先送りにされていた必修科目です。(配布テキストがあったのさえ忘れていましたw)
まずはテキストの通読から。
先般購入した土居丈朗先生の文献の方が分かりやすいなぁということで、正規テキストは目次の内容を確かめて、ざっと目を通すだけにしました。
いったん入門書で全体を理解してから戻ってきます。
同日に試験のある【経営分析論】(A群)は出題傾向が不明なので今回は様子見ですね。
【統計学】は練習問題を解いていく以外に道はなさそうな…(遠い目)
いつもポチッとありがとうございます🙏

にほんブログ村