ようやく【日本政治史】のレポートの推敲が終わり、印刷して投函です。なんとか目標通りに4月科目試験1ヶ月前に完了できました(ホッ)
それから11月に提出した【経営管理論】レポートが今朝方ようやく《合格》をいただきました。
そして【経営分析論】が「添削中」になりました。「受付不可」を心配していましたが、無事に受理されていて良かったです(汗)試験は7月を予定していますが、群が重なる科目の4月の結果次第ということで。
さて、年度内のレポートは【日本政治史】の再レポ以外に提出する予定はなかったので、2年間のレポート提出状況を振り返りました。。
【経済原論】を2本、【統計学】を4本と計算して、25課題。初年度が15本、2年目が10本でした。科目数でいうと初年度が11科目、2年目が10科目ですから履修ペースはなんとか初年度レベルを維持しているようです。
3年目は卒論の準備が始まるので、新規レポートは最大7科目7本を目標にしたいと思います。
【経済法】2
【会計監査】2
【計量経済学】2
【商業学】2
【保険学】3
【世界経済史】4
【会社法】4
合計19単位。
これで卒業に必要な単位は充足するはず。すでに2科目のレポート(配本待ち)は完成しているからあと5本。しかし道のりは長いなぁ〜。
卒論指導を5月に控えているのでしばらく新規レポートは封印です。10月試験用に書けるのは2科目くらいかなと。
まずは【統計学】と【財政論】の試験に受からないことには前に進めませんね。
いつもポチッとありがとうございます🙏

にほんブログ村