【会計監査】ってあまり興味はないのですが | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

さてと、次なるレポートはというと、

F群   【会計監査】

そこ行きます?
理由は単純。【会計学】で書いたレポートの使い回しが出来るのではないかという安直な態度w

なのでさっそく課題を読んで、過去の会計学レポートを再読してみました。

使えない…。

会計学レポートの内容には会計プロフェッションについての言及はありませんでした(とほほ)

それにしても書いたレポートの内容を全く覚えてないことに苛立ち。そして「結構上手く書けてるやん」とニヤリ。

実は【会計学】のレポートは法学部の時に書いたものと2つあります。2つのレポートを読み比べてみると最初のレポートは引用の記述の仕方が稚拙です。よくこれで合格したものだと赤面です。いや、むしろ自身の成長を喜ぶべきなのか。まあその辺りのことは置いといて。

参考文献も友岡先生の著書を持っていたので新たな投資がいらないだろうと思うところもあってチョイスしたのですが軽率でした。

で、
{9CC9AF3A-C5A8-476C-A106-BB958857D04C}

久しぶりの大阪市中央図書館にてどさっと借りてきました。

司書さんは「この人は公認会計士さん?」


まさか(笑)

勤め先の内部監査で会計士とはこれまで何度も丁々発止やりましたので公認会計士さんにはあまり近づきたくはありません。

そんな経費の支出に関して重箱の隅ばかり突つかないで、もっと会社の経営戦略について経営ボードに物申してよ、と内心思っておりました。

会計学のレポートを提出してから後に会計にまつわる不祥事や業績悪化の新しい事件も表出したので一から勉強のやり直しです。

科目試験受験のためのレポ提出にはしたくないなぁ。





いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←
にほんブログ村