塾生にとって2月3日は特別な日 | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




世間がなんと言おうと、2月3日は福澤先生の命日です。

聞くところによると、先生の命日にお墓参りをすると落第しないそうです。

鬼は外。
{56B05B91-F8D8-4538-806F-01E6BDE54016}

{D0371159-7509-4F42-80C5-41032C507248}

{E936F885-DAAD-45E0-A8E2-5292B2418F04}

{C96DE4B3-635E-40EE-87EC-F5B5B4E4FD94}

福澤先生が青春時代を過ごされた大阪の堂島では節分のお祭りで賑やかでした。

お客さんの人気投票で選ばれるクィーンは北新地の高級クラブのお姉さんたちだそうです。

良き風習はどんな時代であろうと受け継がれていくことで文化として根付いていくものなのですね。

{22958321-09D0-41A1-AD7C-CAAD1B4BF53A}

昨夜は月がとっても青いから、回り道して帰りました。

「桃太郎の鬼退治」は桃太郎が鬼退治をしてめでたしめでたしで終わる物語ですが、鬼の子どもが「ボクのお父ちゃんは殺された」と泣くシーンを想像できないといけない(そんな新聞広告があったそうです)。物事には多面性があることを学んでほしいと大阪大学の西尾総長が話してくれました。その訓練の1つとして「若い人は新聞を読まないとね」と。





いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←
にほんブログ村