【夏スク】エビデンスに基づくリーダーシップに触れる | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

【公共経済学】のレポートは5日目の朝に提出したので今夏のスクーリングは峠を越しました。

授業やオフ会も含めて今夏のスクーリングに参加しての最大の収穫は、慶應通信には社会を変えうる人間が集まっていることを実感できたことです。インプットすることにやっとの私はそのレベルには到底及びませんが、福澤先生が慶應義塾に託したミッションを噛み締めたいと思います。

{A39B5332-3FE0-4A19-B9DF-08E332CCC58B}

今夜は、同じ授業を受けているKさんと日吉駅前の居酒屋で夕食を共にしました(このご縁はNさんのご紹介のおかげです)。試験前日でも余裕の神戸の2人の友人も付き合ってくれました(しかも2日連続ww、Sさん誕生日おめでとうございます)。

日吉の人気店でそれぞれのご当地の自慢の地酒を呑んで大いに英気を養いました。

今夏のスクーリングで私のブログを読んで下さっている何人かの方と初めてお話をしましたが、聞かれることの共通点がいくつかありましたので、それについてはいずれここに記したいと思います。

その質問の一つは「なぜ、柴犬ワンコなの?」

それは私が通信に入学したことと深い関わりがあります。そんな話をKさんとしました。


静岡の銘酒「磯自慢」、心に沁みるいい酒でした。








いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←