今回から「S」評価が新設されたのですね。
ということは「A」のありがたみも下がったような感ありw 「C」なんてオマケみたいなもん?
まあ私のような学習法では「S」なんてものはお目にかかることはないと思います(笑)
【経済政策学】の一発合格の誤算は、自分をマクロ経済学から遠ざけてしまったような感覚です。テキストの通読すらせずに臨んだ科目試験で、たまたま知ってた知識を適当に並べたら運良く合格という偶然は、必ずしっぺ返しが来ることを覚悟しなければなりません。
元々、経済学を学んだ上で商学系論文で卒業するという計画ですから比重的には商学系科目を重点的に取りたいという希望がありました。
ですから必修はさらっとくぐってなんて考えておりましたが、ミクロやマクロの知識をきちんと備えておかないと経済学士の名折れになるなと思い始めました。
まだ卒論で書きたいテーマも見つからないことだし、ここはじっくり経済学科目を積み上げる段階かなぁと反省しました。
個人的には家族の通信費を下げたい。
とまれ7月試験は、Eスク【経済学史】は必達として【統計学】【経済原論・終回】はもう落とせない。しっかり予習して臨みたいと思います。
いつもポチッとありがとうございます🙏
