利他性のある共同体の構築とは③ | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

引き続き、大垣昌夫先生の記事からです。

「朝に学生たちを集めて、一つのグループには20ドル、もう一つのグループには5ドルを与えた。さらにそのグループを二つに分けて、それぞれ自分のためにその金を使うグループ、他人のためにに使うグループに分けた。それで夕方に帰ってきて、幸福度が上がるかを調べた。結果は、他人のために使ったグループの幸福度が上がり、5ドルか20ドルかは関係なかった」

20ドルを自分のために使うことが一番の幸福だという予想は外れた。実際は、少額でも他人のためにお金を使う方が幸福になるのである。自分のことと同じように他人の幸福を願う利他性、つまり共同体への貢献からくる充実感を指す「エウダイモニア」は人間が本来持っているものであるという。

今日は長男が来たので夕食に70ドルも使っちまった。幸福感はあまりない…

{21D2AD5C-DACB-42A9-B25B-209EC9BE9E23}

{A0EDBC75-2E84-4A6B-9200-3A0D2D3A0B0A}



いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←