利他性のある共同体の構築とは② | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

引き続き大垣昌夫教授の記事より。

「イスラエルの保育所で遅刻を減らすために罰金制度を取り入れた。そうすると制度導入前より多くの人が遅刻するようになった。人々が『お金を払ったら遅れてもいい』と考えたからだ。その後、罰金制度をやめても遅刻者の数はもとには戻らなかった。この実験は、資本主義を取り入れることによって、いかに共同体が破壊するかが分かる」

なるほど〜。

でもお国柄によるのかな?
日本ではどうだろう?


〈続く〉


いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←