1単位につき45時間の学修という時間の壁について | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

amazonでポチった市販テキストが揃いました。

ぶ、分厚い…。

{CA3F14CE-6A11-4EF1-BA20-08184D38CC13}

必修科目の【経済史】(4単位)を終えて、【日本経済史】(2)から【世界経済史】(4)へとつなげていく中で【社会思想史】(4)を絡めていこうという魂胆。そうそう、Eスクで【経済学史】(2)もあるぞ。さほど得意ではないが、歴史関連で16単位もあるのか…。
そういえば1単位につき45時間学修せなあかんとどなたかのプログで読んだことがあるぞ。

(これは大学設置基準として国が定めたもののようです)


ということは、16×45=720時間!

この関連だけで1年かかってしまうわ〜ww

「食う」「呑む」「寝る」「遊ぶ」ついでに「仕事」。いったいどこで「勉強しろ」と?

ボチボチやります(泣)

{C9CACFFD-3356-4741-A44B-FDABE40F1991}

{6C1E0C2D-9C85-48E1-8484-724AA915DE2D}

茨木市内のうどん屋さん、美味かったです。



いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←