「ニューズレター慶應通信」3月号で気になったこと | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

昨夜は、帰りの新幹線の予約をしていなくて、「のぞみ」自由席に乗って東京から帰ってきました。始発なので難なく座れました。レポートを書くために持参したパソコンと2冊の文献は重たかっただけでしたww

都会で夢破れた一人の青年が故郷に帰るために新幹線の窓口を訪ねたのですが、あいにく「のぞみ」は満席。がっくりうなだれていたら駅員さんが「『のぞみ』はないけど『ひかり』はあるさ」と言ってくれたというちょっといい話を思い出しました。

今はスマホで予約が出来ちゃいますね。これではドラマは生まれない。



帰宅すると「ニューズレター・3月号」が届いておりました。

{A6151EF1-80A4-4D2A-B6F7-80B81C86B0BF}

注目は「新設・全面書換」講義要綱欄に
【世界経済史】なる表記が。

【経済史】あるいは【西洋経済史】に代わる科目なんだろうか?でも「新」とは書いてないぞ。4単位なので前者かな?そうか【西洋経済史】の「中世」「近世」の合作か?新年度にならないとよく分からないなぁ。

【経済史】で単位取得した者は履修が可能なのかな?

「ダメです」「そんなバナナ⁈」

あらためて確認したいと思います。

{B433D9E5-3443-4202-B4AC-539718B4BEC2}
{05EB25C9-AD31-43F2-B7E3-93C73C001A82}
{B2FB41FF-BBD6-4553-9D90-8C9E43DE2DB2}

「朝ラン」の風景。@中之島図書館

ここの図書館はまだ入ったことがありません。



いつもポチッとありがとうございます
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ ← ←