【科目試験】終了後のお楽しみについて | 慶應通信で実学を学ぶ

慶應通信で実学を学ぶ

【第78期】2024年4月に文学部1類に入学しました。学びに終わりはありません。

受験科目の最終確認のついでに科目試験2日目の終了後に行われる講演をサイトから申し込みました。

{93CF3D78-FBA6-4674-9935-E1901FBDF4A4}
(これは過去の講演の様子です)


私は、この講演は余程の予定がない限り参加するように心がけています。お腹も空いていることですし、昼間からビールを飲みながら試験からの開放感に浸りたいところです。
でも先生方も試験監督のお疲れがあるところで、わざわざ通信生のために講義をしていただけるのですからとっとと部屋を去るのは失礼な気もするし、何より自身の関心の薄いテーマでも聴いているととてもおもしろく、新たな知見を切り拓いてくれるいい機会だからです。また、将来卒論指導を希望する先生がいらっしゃれば直接に接触できるいい機会でもあります。

過去に印象に残っているものでは、オランダのサッカー事情や金子みすゞの鯨の話、ポールウォーキングの効用についてなど、他学部先生による講義が思い出されます。
アマゾンで決め打ちで文献を購入するのではなく、ふらりと本屋に立ち寄って偶然に良書に出会うような感じでしょうか。

今回の大阪会場では経済学部と商学部のお二人の先生による豪華二本立てです。

神戸会場では人気のある岡原先生が卒論について語ってくれるそうなので関西圏の方は神戸で受験される方も多いのではないでしょうか。

私も食指が動きましたが、6科目受験を考えると少しでも近い受験地で受けるのが体力的にも良かろうということで受験地の変更はしません。

これは事前申し込み制になっていますが、当日参加でも席に余裕があれば聴くことができます。ただし配布資料の数が不足する場合があるので、一応お尋ねになった方がいいかもしれません。できるだけ申し込みを済ませた方がいいと思います。



【財政論】のレポートがなかなか前に進みません。なんとか一発で仕留めたいという気持ちがあるからでしょうか。もう少し頭の中を整理してみます。

今日は日帰りで千葉出張です。新幹線の中でレポートを書くためにパソコンを持って行こうか思案中です。

{26D760BB-7907-4DC8-B83F-8BF567F53A9E}
井田先生と駒村先生だ💕(経済学部生が選ぶなら左の2冊なんだろうけどw)




いつもポチッとありがとうございます🙏
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ  ← ← ←