70期、初年度が終わりましたので1年間の総括をしてみました。
単位を修得した専門必修科目は6単位
【経済原論(初回)】合格
【金融論】2単位
【経済史】4単位
選択専門科目は5単位
【会計学】3単位
【憲法】2単位
スクーリングは3科目で6単位
合計17単位
提出済みで「添削中」のレポートは【経営学】【地学1】の2科目です。【財政論】をやり終えれば必修科目のレポートは一応修了します。
7月と1月しか試験を受けられなかったので、飲食店のアンケートに例えれば、5段階評価で【やや満足】といったところでしょうか?
1年目の反省点は、10月試験が風邪のため受けられなかったことと、相変わらずC評価が多い、の2点。
2年目の目標は、レポート執筆期間と試験対策期間のメリハリをつけること。よって、今日から試験までの約1ヶ月はレポートからは離れたいと思います。とか言いながら不合格レポートが戻ってくるとそちらを気にしたりしてしまいます。
あとは、4回の受験チャンスを活かしてドーンと40単位目標です(スク6単位含む)。数少ない4単位科目に狙いを定めますか。ヤマが張りやすい1月に4単位の【民法】【会社法】法学系科目という「禁じ手」を使う手も(笑)
それから卒論登録です。登録を行うということは卒論テーマを絞り込むということです。果たしてそこまでたどり着けるかどうか。
履修の邪魔をするのは村上春樹の新作でしょうか?もうずいぶんと小説から遠ざかっている気がします。
最近読んだのはこれくらいかなぁ(遠い目)
いつもポチッとありがとうございます🙏
