入学当初は、レポート用紙に4,000字を埋めるのにたくさんの参考文献のつまみ食いをしたり、論点を幾つも書き並べたりしてとにかく字数を稼ぐことに躍起になっていました。しかし一度一定量の論文を書いてしまうと、レポート用紙6枚程度の分量はあまり苦にならなくなりました。
レポートの体裁を「起承転結」でまとめるとすれば、プロットを「2・3・3・2」程度に分割します。「序論、本論、結論」でまとめるのも正解でしょう。800字〜1,200字でどの程度の内容が詰め込められるかは長い経験の中で頭に入ってますから、頭の中で論旨の構想さえ出来上がれば、後はどの章からでも書いていけば4,000字は苦もなく埋まります。私の場合全体が書き上がってから、家の間取り図をごそっと替えるみたいに、段落ごと後ろから前に持ってきたりして文章の流れを整えていきます。【範囲指定、カット&ペースト】は最強のツールです。ですから手書きレポートの場合も一旦ワードで原稿の下書きを作ります。
完成したものは、誤字脱字のチェックは当然のこととして、他人目線で読んでみて、こじつけや論理の飛躍がないか自己採点してみたりします。「てにをは」や慣用句の使い方の誤りもよくありますが、接続詞の使い方も気になるところです。センテンスが長い箇所はどんどん読点で区切って細切れにしていきます。でないと主語と述語が離れすぎて理解しにくい文章になってしまうからです。新聞記事の書き方はすごく参考になります。
しかし最も大切なことは、課題の趣旨にあった内容が書かれているかという点につきます。問われていることに対しての解答になっていないことがしばしばあり、そこにチェックが入って合格がいただけないことが過去に多々ありました。
以前はレポートの評価もA〜Dのランクがあり、その完成度が確認できましたが、今は合否しかわからないので、採点者のコメントが再レポを書く際の頼りになります。個人的には、採点者の主観が入っても構わないので3段階のランク評価を望んでいます。
再レポの場合はどうしても字数が増えてしまうために文章の整理が必要になりますが、全体の論旨から離れた部分だけを削除すればいいのかなと思います。法学部時代は「再」の文字が増えるにつれ字数が増えていき、挙句には7,000字に達してようやく合格をもらった科目もありました。(参考文献表すら書くのも億劫になり、コピーしたものを貼り付けて提出した手書きレポートもありますw)
何れにしても入学当初のレポートを読み返してみると自身の成長の跡がわかります。引用の仕方についても恥ずかしいレポートが多々ありました。よくこれで合格したなぁと赤面します(笑)
いつもポチッとありがとうございます
