【簿記論】の精算表の作成に悪戦苦闘。
日商簿記三級レベルだと経理マンならスラスラでしょうねぇ。
課題に数字をはめ込んでますが、左脳が混乱してきました…w。
しかしこの構造はおもしろいです。
仕訳られたものが試算表に計上され、決算修正を経て損益計算書と貸借対照表に分解される様は見事ですね。
勘定科目の分類と借方か貸方かのルールを覚えたら実社会でも便利ですね~(すぐ忘れるけど)。
仕事では、私はお金を使って稼ぐポジションにいますが、お金の経路については無神経だったことがよく分かりました。
【簿記論】のレポートもなんとか締切には間に合いそうな予感。
流れ的には【会計論】に進むのがよろしいかと。
並行して【経済原論】前半の理解力を深めていきましょう。
庭にスズランが咲いていました。
いつもクリックありがとうございます🙏
