おはようございます。本日は出勤です。午後から行楽客に紛れて和歌山に向かいますw
入学式でも「ワークライフバランス」についてのお話があったかと思いますが、働きながら学ぶというのは大変なことです。特に日本の場合は仕事の延長戦でいろんな付き合いがありますからね。大学の行事と仕事が重なることも茶飯事で、どうバランスをとりながら優先順位をつけていくかが大切です。
私の場合は、「いま学んでいることはいずれ仕事に役立つのだ」「この仕事は学究につながるのだ」と念じながら仕事と学究の融合を常に意識してきました。そう思わないと生活習慣上からも全体が仕事に引っ張られてしまうからです。
「知行合一」というやつですかね。
これを意識すれば心の中で一種の割り切りができます。
仕事と学究が一つになれば、
仕事+学究+娯楽+運動+睡眠=ワークライフ
が
(仕事+学究)>(娯楽+運動+睡眠)
となりシンプルです。
私の学友には、そこに育児、家事という領域が加わる方もいらっしゃいますから本当に頭が下がります。
ですからGWというやつは実にありがたい天からの恵みです。大切に扱いたいものです。
さて、
【簿記論】第1問の精算表が完成しました。
なんか無理やり借方と貸方を合わせた感じw
しばらく寝かせます。
第2問は手形取引の仕訳、なんだかややこしいね。
通勤バスでテキストの後半をじっくり読まないと解けません。
経済学部のレポートは「図を用いて説明せよ」との出題がありますが、皆さんは作図をどのようにされているのでしょうか?
手書き?あるいはエクセルで作成したものをワード原稿にペーストするとか?
グラフには曲線もあり、新たな境地に。
そんなことよりグラフの意味を理解しろと?
おっしゃる通りです(汗)
5月の慶友会の例会での卒業体験記で何を話せばいいのか悩んでいたところ、ブログの友人からいいヒントをもらいました。思いつく小ネタをメモにまとめておこうと思います。
いつもありがとうございます
