とりあえず、こんばんわ。局長です。

2月が始まりましたが、もう既に花粉飛んでるってマジなん・・・?

白い悪魔の次は黄色い悪魔、もう雪とスギ花粉は死んでくれ。

雪とスギ花粉が無くなるだけで、世界は救われるんだよ・・・!

 

というわけで、広島を旅して3ヵ月後・・・。

広島編がそもそも1年半の長期連載だったので、

広島旅から3ヵ月って言われてもピンと来ませんが

実は九州編も2022年の旅だったりするんですよね。

そんな九州編、遅ればせながら今からスタートなのです。

それでもええよ、っていう人はこれから見て行ってくだせぇ。

ちなみに、2月は北陸新幹線関連の記事も混ぜていく予定です。

なので・・・まぁ、とりあえず見て行ってくれって事です。

 

では『ザ・九州初上陸の旅』、

本日からスタートです!!

 

時刻は午前5時50分、広島編とは打って変わって11月の秋、

夜明けに近いこの時間帯に局長の九州旅は始まる・・・。

局長旅のスタート地点の電光掲示板なんですが、

この『特急』の表記も北陸線の

シールも2024年3月16日には

もう見れなくなっちまうんだよな。すごく貴重な光景です。

 

美也「おはようございます~。局長の旅の朝は早いですね~」

局長「何を今更、局長旅の朝は兎にも角にも早いんだ」

可奈「前回は莉緒さんの故郷の広島でしたけど、今回は九州へ行くんですよね!どこへ行くんですか?」

局長「それは現地に着いてからのお楽しみだ。今回は旅のプランを練りに練ったんだが、それ以上に撮影当時はまだちっとコロナ禍でな・・・」

 

アイマスのタイムカード入れをパチリと、これ結構役に立ってます。

それにしても、こういうのってもう再販されないんですかね。

ガチで役に立つので、局長的にはもう一度作ってほしいんですが。

 

志保「それはそうと、今回も旅をする前から大変だったらしいですね」

局長「そうなんよ。元々11月上旬にやる予定だったんだけど、職場が新型コロナで大変な目にあってな、局長もその影響を食らう事になったんだよな」

奈緒「そうやったんですか?どんな感じやったんです?」

局長「11月上旬で全て予約等していたんだけどなー、新型コロナで職員がぶっ倒れて、会社からは予定を変更しろとか言われてさー・・・マジ信じらんねぇって感じで。結局ホテルの予約を一旦キャンセルしてから、休める日を交渉して改めて設定して、またホテル探し直しやねん。だから、今回の旅では東横イン以外のホテルに泊まるというのも入ってるぜ」

奈緒「なるほどなぁ・・・」

志保「半ばネタバレしてる感じもあるんですけど、今回の旅も突貫工事みたいな部分があるんですね」

局長「それでも、2020年の四国編に比べちゃ行く場所とかは決めてあるからねぇ。途中で全部変えたのはホテルだけなんよ・・・」

 

そんでもって、この時には既に新型スマホに変えており

ミリシタにも復帰したのでパチリと1枚。

旅のスタートにも、ミリシタへログインしたりしました。

ちなみに、撮影当時は『ハルカナミライ』のイベント後でしたな。

 

そういや、アイマスのライバルといえばラブライブ。

そのラブライブにはスクフェスやスクスタがありましたよねぇ。

スクフェス1は10年、大したもんだと思います。

スクスタは3年半、よく頑張ったなぁと思います。

スクフェス2は11ヵ月、何してんねんって思います・・・

 

そんなミリシタは、2024年で7周年を迎えます。

がんばろうミリシタ、今こそ見せつけたれ!

 

待合室でミリシタやって時間をつぶしていたら、

列車がそろそろ到着しそうなのでホームへと向かう事に・・・

その中で、西九州新幹線のポスターを見つけたのでパチリと。

2022年、長崎は大いに盛り上がった気がしますなぁ。

そんな西九州新幹線もこの旅で登場しますよ(*´ω`*)

 

志保「そういえば、テレビとかでも放送されてましたよね。長崎に新幹線が出来たとか」

局長「そうだな。現時点において、佐賀県にある武雄温泉駅から長崎県にある長崎駅までの約66kmを結ぶ路線だな」

美也「66kmとは、結構短そうな路線ですな~」

局長「最終的には線路を伸ばして九州新幹線の新鳥栖駅につなげる予定らしい。そこから九州新幹線の路線に乗り入れて博多へ向かい、そして山陽新幹線に乗り入れて新大阪へ行くという構想になっているぞ」

志保「そうなんですね・・・」

美也「早く大阪まで繋がるといいですね~」

局長「まぁ、これについてはいずれ書いていくとするよ。西九州新幹線が持つ光と闇をな・・・」

 

これもあとちょっとで見られなくなるんだよな・・・

てなわけで、大阪・京都・名古屋・米原方面ホームにてパチリと。

サンダーバードとしらさぎの乗車位置案内がホームに描かれており、

これを見ると『北陸地方は特急街道だよな』っていうのを

イメージさせてくれる数少ない存在となりつつあります。

 

そんなわけで待つことしばし、局長が最初に乗る特急が来ました。

しらさぎ52号・米原行き、これに乗って米原まで向かいます。

局長が住む福井から西へ向かう時は、毎度のごとくしらさぎか

サンダーバードに乗ってきたんですけどね・・・

この当たり前の光景も、

2024年3月16日には

見られなくなるんよ( ゚Д゚)

 

ちなみに、超フライング的な話になるんですが2024年以降に

局長が住む福井から西へ向かう場合は特急が無くなるので

恐らくですがハピライン普通電車が写ると思います。

新幹線で行って、特急に乗り換えるのも試したいんですけどね・・・

駅が一番近くて越前たけふ駅だからなぁ・・・。

 

局長「息を吐くように乗っていた当たり前の存在が、新幹線によって特急が消えることで、それがいかに貴重な存在だったのか・・・そういうのを感じさせる1ページだな」

奈緒「北陸新幹線が敦賀まで出来るって言うてるけど、大阪から福井や金沢へ行く時は乗り換えが必要って大変やなぁ」

局長「局長は乗り換え何度もやってる人なんで、そこんとこは十分楽しめると思うぞ。とはいうても、そんな事考えないで旅するヤツは、やはり乗り換えがめんどっちいって思うんやろな」

可奈「そうなんですか?乗り換えが無いのはスムーズで良いかな~♪って思うんですけど」

局長「でもよ、旅する楽しみに『乗り換え』というのも重要だと思うんだよね。そいじゃ、乗って行くとするか」

 

では、しらさぎ52号に乗って米原まで向かっていきます。

局長の地元を走る北陸本線、2024年3月16日になったら

福井県区間はハピラインになっちゃうので・・・

この特急に乗るというのは敦賀からしか味わえなくなるんだよな。

 

局長「なので、局長のブログでは2022年の九州編と共に、2024年の北陸新幹線敦賀延伸開業企画も書いていくぞ!予定だがな!」

紗代子「それって、九州編と並行して進めるって事ですか?」

局長「一応な」

ジュリア「その内容って言うのは、正月の告知で言ってた一番切符の事も入るのか?」

局長「もちろんやがな!なので、九州編と一緒に見ていただけると助かるもんだぜ」

瑞希「一番切符は争奪戦だって聞きます。なので、局長には頑張ってほしいですね」

ジュリア「そうだな。局長はあたしが住んでいた九州へ向かう記事を書くからには、ちゃんと手に入れてくれねーとな!」

局長「それは分からんよ。勝率は五分五分だしな・・・」

紗代子「とにかく、無理せず頑張ってくださいね!」

局長「おうよ!そいじゃ3人とも、米原へ向かうからスキップ動画みたく尻でも振ってくれないかな」

紗代子「局長?」(#^ω^)

局長「あ」/(^o^)\

 

ジュリア「お、おい局長が・・・」

まつり「調子に乗りすぎて、姫たちに嫌がる行為をさせようとした局長には、お仕置きなのです」

瑞希「とりあえず、そのままお待ちください・・・よしよし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

局長「・・・はっ!ここは?」

紗代子「米原駅ですよ。そろそろ降りないと」

局長「おっといけねぇ!ところで・・・身体の節々が痛いんですが」

紗代子「ふふっ、気のせいですよ」

局長「そうだな。ハハッ!」

ジュリア(あんな事があったのに、もう忘れてやがる・・・)

 

ネタはさておき、局長の地元の駅から揺られる事しばし。

時刻は朝の7時10分を過ぎたあたり・・・

米原駅にとりあえず到着したのでパチリと1枚。

ここから、次は新幹線に乗り換えていきます。

 

局長と同じく、しらさぎに乗っていた客がズラズラと

新幹線乗り場へと向かって行くんですよね。

局長も改札を抜けて新幹線ホームへ向かっていきます。

ちなみに、特急が到着した時はガチで混みます。

あと・・・駅弁とかは改札付近で買う事が出来まっせ。

 

そんでもって、局長が降り立ったのは11番ホーム。

新大阪・博多方面ホームとなりますね。パチリと1枚。

看板には博多ってありますけど、現在のダイヤによれば

米原停車で博多へ行く新幹線は朝7時ちょうどの

『ひかり531号』のみだったりします。

それ以外だと、新大阪までの列車しか無かったりします。

 

まつり「博多へ行きたいときは、新大阪で乗り換えが必要なのですね」

局長「そういう事。米原から乗り換えなしで博多へ向かうのは、朝7時ちょうどの『ひかり531号』のみになる。これに乗ると、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新下関、小倉に停車し、博多へは10時11分到着となるぞ」

ジュリア「そうなのか。意外と3時間ちょっとで着くんだな」

局長「停車駅が意外に少ないからな。これに乗って行っても良いけど・・・」

瑞希「もう行っちゃいましたね・・・」

局長「ちなみに、7時発の『ひかり531号』に米原から乗る場合、7時までに到着する特急や普通電車が敦賀から北には無いので乗る事すらできないぞ。敦賀からだと、5時台に米原行きの普通電車1本と、姫路へ向かう新快速が2本あるので、それに乗れば間に合うぞ」

紗代子「そうなんですね。福井から乗る人は注意が必要ですね」

局長「その前に博多へ向かう『ひかり531号』に米原から乗る人って、そんなにいるんかって思うけどな・・・」

 

電光掲示板をパチリと、こだま号しか無いですね・・・。

とりあえず、次に乗るのは『こだま761号・新大阪行き』です。

そんで待つことしばし・・・

 

こだま761号新大阪行きがN700系でやってきました。

今やN700のスモールAもN700Sに置き換えなどで

数を減らしつつあるんじゃないかと思います。

しかし、このデザインも見慣れるとカッコいいよな・・・

最初見た時は『おいおい・・・』と思いましたが。

 

てなわけで、次はこれに乗って行きます(*´ω`*)

 

こだまでも、朝早い便なのでそこそこ客がいますね。

しっかし、新幹線に乗ると旅してる気分というのが

2倍増しになっていくんですよね。

 

そんでもって、局長的に新幹線に乗ってふと思い出したのが

『新幹線通学する小学生がいるんやなぁ・・・』と。

これは『四国編』の時、米原駅で見かけた光景なんですが

隣の京都駅まで新幹線を使っていた子がいたんですよ・・・!

かーっ!これが大都会の隣に住む滋賀県民のステータスかぁー!!

 

局長「局長の地元では、修学旅行の前になると新幹線に乗る練習をするほど新幹線に無縁な土地だったのに、近頃の小学生は新幹線に乗って普通に通学しているのを見て、『ほえー・・・』ってなったもんよ」

まつり「局長にとっては珍しい光景だったのですね」

局長「都会育ちや都会近郊育ちな人には伝わらねーかもだけどよ!でも、新幹線で通勤するのは分かるとしても通学って・・・」

ジュリア「そうか?博多から小倉まで通学で新幹線使うってのもあった気がしたけどな」

局長「そういうモノなのかね。っていうか、米原から京都まで行くんなら新幹線じゃなくて普通電車や新快速使えよ!って思うけどな~!」

ジュリア「それは、人それぞれ事情があるから仕方ねーだろ。それに乗らないと間に合わないってのもあるかもだしな」

まつり「要は、ケースバイケース、なのですよ」

局長「そうやな。まぁ・・・局長の地元では新幹線通学なんて夢のまた夢みたいな話だから、理解が追い付かなかったって事なんよ・・・」

 

米原からしばし、京都の街並みが見えてきたのでパチリと。

撮影当時、京都駅近くでは何やら建設中・・・

調べてみると、京都市立芸術大学のアンサンブルホールなどでした。

京都駅周辺も色々と変わっていきはりますなぁ・・・。

そんなわけで局長、次は京都で下車するのであった。

 

というわけで、ここまで。ではでは