とりあえず、こんばんわ。主です。

久々に湾岸マキシでエボⅧのストーリーを進めて

湾岸マキシ4のBGMを入手いたしました。

引継ぎの時点で1~3デラプラまでのはあるので

この調子で湾岸Rを手に入れるまで頑張るぞい。

 
というわけで、前回の旅からまた2ヶ月・・・
免許取得2周年という事で、どこか旅でもしようと思った主。
候補地を絞りに絞った末、主はある1つの答えにたどり着く。
 
『そういえば、主の人生観にも影響したあそこに行ってないなぁ』と。
 
そんなわけで思い立ったが吉日。
主は今回、ある場所へと向かうために駅にいた・・・
 
前回の大阪でもこれと似たのが走っていましたね。
そんなわけで521系3次車をパチリと1枚。
こっちの方がカッコよくて主的に好きですね・・・
 
さて、まずは普通電車に乗って金沢へと向かいます。
それにしても平日なので、学生がマジで多かったなぁ。
それと、この時期はまだ梅雨のピークだし。
旅先の天気と主のお財布事情を気にしながら
主を乗せた電車は金沢へと向かっていきます・・・
 
そういえば、今年の春に北陸地方でもICOCA使えるようになりました。
大聖寺~倶利伽羅までの北陸本線・IR線と、
高岡~新高岡までの城端線でICOCAが使えるようになりました。
あいの風とやま鉄道線とは通しで使えるのでさらに便利ですね。
他の3セクとは全く違った感じがしますね。
 
電車に揺られること1時間半ぐらいか・・・
松任駅近くにある『金沢総合車両所松任本所』をパチリと1枚。
国鉄時代に活躍していそうな電車が入っているようですね。
機会があれば、一般公開の時に行ってみたいもんですね。
 
金沢のブランドが欲しいけど、金沢には編入されたくないという
野々市市の玄関であろう『野々市駅』に差し掛かりました。
 
未来「ののし駅?」
主「野々市。の・の・い・ち」
未来「そう読むんですか!へぇ~、なんか茜ちゃんの名前みたいだね」
茜「茜ちゃんの苗字は野々原だよ?似てるけど間違えないでね」
主「ちなみに前のケータイでは野々原は一発で変換できなかったな」
 
ちなみに、野々市市にある100万ボルトは野々市店でなくて
『金沢本店』と名乗っていたりするんですよね。
ディズニーランドは千葉にあるのに東京と名乗るのと同じですね。
野々市市は他にも『東洋経済新報社』による住みよさランキングで
常にトップ3圏内をキープしている都市でもありますね。
金沢に近い事や、市民の平均年齢が若い事も要因みたいです。
あと、コストコがあったりする街だったりしますね。
 
列車は高架へと入っていきます。
ここから金沢駅はもうすぐって感じですね。
主的に、金沢に来るとこれまた開けた街に来たなと思いますね。
 
普通電車に揺られること1時間半以上、金沢へと到着しました!
久々の金沢、相も変わらず朝のラッシュ時はかなり混んでいますね。
なんせ2万人以上が使う駅だからねぇ。北陸地方1位の駅の朝はすごい。
おや?お隣にもう1編成電車が停まっていますね。
ちょっと前に行ってパチリとしてきましょうか。
 
恵美「そんなことして大丈夫なの?」
主「大丈夫だって。ぶっちゃけると次の乗り換えまで1時間以上あるもん」
琴葉「1時間って・・・なにするんですか?」
主「そらもう、沼津でサンシャインのエピローグみたいなこととか・・・あと、電車もパチリとしておきたいよな」
 
お隣のホームに止まっていたのはIRいしかわ鉄道仕様の521系です。
釣り目な3次車に比べると、垂れ目っぽくてカッコよさがないですね・・・
配色は良い感じですが、実は帯の色がそれぞれ違っていて
加賀五彩という感じで5種類存在してるとか。
 
翼「あの~・・・加賀五彩ってなんですか?」
主「それは」
紬「加賀友禅で使われている配色の事です」
翼「紬ちゃん詳しいね!」
紬「まぁ・・・地元ですから」
主「主が言おうとしたのにナー」
このみ「まぁまぁ。それはそうと、タイトルで群馬と付いてるのになんで金沢なの?」
主「さっきも言ったが1時間以上あるから金沢駅を少し見て回ろうと思うんやけど」
 
ちなみに、停車中の電車は緑色の帯をしていたので
加賀五彩でいう『草』を表したものになりますね。
 
金沢駅在来線ホームは変わりばえしない感じだけど
この広さは富山駅や福井駅よりも十分に広いと思いますね。
そして、一番右側のホームに貫通型の列車が入線してきました。
おそらく683系(681系かも)だと思うんですが・・・
 
んなわけで、金沢駅の駅表示版をパチリと1枚。
金沢の次、東金沢方面は第3セクターのIRの路線であり、
西金沢方面は今のところJR西日本の北陸本線となっていますね。
ちなみに、奥に止まっている特急は米原行きの『しらさぎ』でした。
 
ホームに止まっている681系をパチリと1枚。
この列車は『能登かがり火』という名の特急電車であり、
金沢~和倉温泉までを結んでいます。
ところで、和倉温泉行きの特急電車は金沢発だけでなく
大阪発のサンダーバードも実は1本だけ残っていたりします。
それにしても、金沢駅での連結・切り離しが見れないのはさみしいよね。
 
新旧北陸エリアの電車が並んでいたのでパチリと1枚。
左側のが413系で、北陸色でもある真っ赤に塗られています。
七尾線で主に活躍している国鉄の電車ですね。
 
そして、右側にいるのが521系で北陸地方でよく見かけますね。
以前は左側の電車が圧倒的に多かったんですけど
今では右側の方の3次車とかもよく見かけるようになりましたね。
主の地元ではもう左側の電車は走ってなかったりさ。
 
というわけで、ここまで。ではでは