ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

前回のブログで伊豆箱根鉄道大雄山線・

緑町駅の訪問記をUPしました。

緑町駅は昭和10年、

大雄山線が現在の小田原駅に乗り入れたのを機に

それまで存在していた新小田原駅、相模広小路駅を統合するカタチで

開業した駅です。

 

新小田原駅の跡地については前回のブログでも触れてますので

チェックくださいませ。

 

今回はもうひとつの廃駅跡めぐり、

相模広小路駅跡についてです。

緑町駅と相模広小路駅の位置関係は以下の画像の通りで

200メートルしか離れてません。

ここで相模広小路駅のプロフィールをちょいとだけ。

相模広小路駅は大正14年に

大雄山線の最初の起点駅として開業した駅です。

大雄山線が現在の小田原駅に乗り入れるには

東海道本線の築堤の下を潜らなければならず、

立体交差が完成するまでの「暫定」起点駅として開業。

当時は「仮小田原駅」という駅名だったみたいですね。

 

昭和2年に立体交差が完成して

大雄山線は新小田原駅まで延伸(起点を変更)。

その際に駅名が「仮小田原駅」から「相模広小路駅」に

改められました。

 

その後の昭和10年に

大雄山線が現在の小田原駅まで延伸すると

緑町駅が開業。

新小田原駅と相模広小路駅が廃止された次第です。

 

余談ですけど、

東海道本線と大雄山線の立体交差は

緑町駅に隣接する踏切からも見ることが出来ます。

 

東海道本線の下を潜るカーブは半径100メートルしかなく、

20メートル級の車両が入線出来ないのは

有名な話ですよね。

伊豆箱根鉄道の駿豆線・大雄山線の車両が共有出来ないのも

それが理由。

お陰で平成時代まで17メートル級の旧型国電が運行され、

鉄道ファン垂涎モノの路線でしたっけ。

 

話を相模広小路駅跡に戻します。

ネットの情報によれば、

立体交差を潜った先にある踏切付近に

相模広小路があったそうですよ。

 

その踏切に来てみました。

 

ここから奥に見える踏切の間のどこかに

大雄山線の最初の起点だった

相模広小路駅があったはずなのですが…

 

廃駅跡探しの前に、まずは線路の線形に注目ください。

線路がS字カーブになっているのがわかりますよね。

 

もうひとつ先の井細田駅側にある踏切から見ると

こんな感じです。

いくら相模広小路駅が

暫定的な起点として設けられた駅といえど、

カーブ上にホームが設置されるはずはありません。

たぶん、踏切間の中央辺りにある直線区間上に

ホームがあったのではないかと

眺めていたのですけど…

 

そんな時に頼りになるのが

国土地理院のサイトに掲載の航空写真です。

昭和21年撮影の写真を見つけましたよ。

相模広小路駅が廃止されてから11年後に撮影された写真ですが、

画像の中央部分にご注目ください。

駅らしきモノが写ってませんかね?

 

ここに写っているのって

ホームと駅舎ではないでしょうか?

駅舎に繋がる通路らしきモノも写ってるように見えますけど…

どうでしょ?

 

そして付近の現場を改めて見てみたのですが…

 

ホームがある!?

コンクリート板の堰で設けられたこれ、

相模広小路駅のホームじゃありませんかね?

 

線路に対してホームが低すぎると思われますが、

開業当時の大雄山線は

10メートル長の単車(1両の電車)で運行されました。

対して現在は18メートル車の3両編成。

路床が起動強化され高さが変わっているのは

当然のことです。

 

…以上はあくまでも個人的な見解ですが、

このコンクリート堰がホームの残骸である話、

案外アリだと思いません?

98年前に廃止された相模広小路駅の遺構が残ってれば

すごい発見だと思いますけど。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(第三セクター線 私鉄線 ほか)

伊豆箱根鉄道大雄山線

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!