ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、おはようございます!

 

前回のブログで久留里線・下郡駅の訪問記をUPしました。

久留里線・下郡駅

 

(前回のブログもチェックくださいませ)

 

下郡駅は気動車が停車する停留所として昭和12年に開業。

戦中~戦後にガソリン不足からか、

昭和22年に営業休止に追い込まれるも

昭和31年にみごとに復活を果たした駅でした。

 

実は久留里線には下郡駅と同様に

昭和12年に開業し、昭和22年に営業休止した駅が

ほかにも2駅ありまして…

ひとつは昭和33年に営業を再開した東横田駅と、

もうひとつは聞きなれない駅名かと思いますが、

下郡駅~小櫃駅間にあった

上総山本(かずさやまもと)駅でした。

 

上総山本駅の歴史が他と違っていたのは、

復活されぬまま昭和31年に廃止されてしまったのです。

そうなると気になるのは

上総山本駅がどこにあったのかということ。

普段から古い航空写真を

こよなく愛しているワタクシ。

久留里線の駅巡りを楽しみながらネットを覗くと

あるじゃないですか!

昭和30年代初旬(詳細な撮影日時は不明)撮影の航空写真に

ホームらしき構造物が写ってました。

 

こちらは国土地理院のサイトに掲載中の

昭和36年撮影の写真ですが、

この時点で構造物は写っていないので、

昭和31年の廃止後、

早い時期にホームは撤去されたと思われます。

ここではもうひとつ、見て頂きたい箇所がありまして…

久留里街道と上総山本駅を結ぶ経路に注目です。

緩くカーブした小道で繋がっているのがわかりますよね。

久留里街道を渡った先に

鎌倉時代に創建された圓明院(えんみょういん)があるので、

上総山本駅は圓明院の参拝者輸送を目的に

設けられたのではないかと。

 

さらにグーグルマップで現地の様子を眺めると、

この小道が今でもうっすらと残っているのですよ。

そんな話を聞かされたら、

現地を見ずにはいられませんって!

 

上総山本駅跡は小郡駅から直線距離で約1.5キロ、

徒歩20分で着ける場所にあります。

久留里街道を南下し、

まずは近くにある圓明院にやってきました。

さすが歴史ある寺院ですね。

不動明王を本尊とした真言宗智山派の寺院だそうですよ。

 

その正面に伸びているのが国道410号線。

右側に見えるあぜ道が上総山本駅に伸びる小道でした。

 

小道が伸びる方向を見ると、

人が往来した形跡がある

草が踏み固められて茶色くなってる箇所がありますが、

ここはおそらく奥に見えるソーラーパネルの

保守用の道かと。

駅への小道はその下と思います。

 

駅が廃止されてから今年で62年が経過…

そりゃ樹木も生い茂りますわね。

 

左側に、駅が営業してた時代にはなかった

城壁のような基礎を持った民家さんが現れました。

一段低い場所が駅前通り(?)だったのでは?

上にUPした航空写真を改めてチェックくださいませ。

 

16.5キロポストがある辺りが上総山本駅跡ですが、

さすがに何も残ってませんでした。

 

久留里駅寄りに広く空いてる土地があるので

最初はここが駅跡かと思いましたが、

単車の気動車が停まれる程度の停留所ですので

そんなに長いホームはなかったはずです。

ここは後天的にできた空き地かと。

 

駅跡から圓明院方向を振り返ります。

 

踏切を迂回して、上総山本駅の反対側にやってきました。

草むらの中を探せば駅の遺構があったのかしら?

 

最後は圓明院と駅跡の位置関係がわかる画像で締めます。

こうして上総山本駅跡を見てると

寺院がある分、下郡駅よりも利用者数が多いように思うのですが

片や復活、片や廃止に追い込まれた決め手が気になります。

ここは住宅がそこそこにありますからね。

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

久留里線

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!