皆さま、おはようございます!


以前のブログで、

石北本線にある白滝シリーズのことを書きました。


石北本線には、上白滝駅・白滝駅・旧白滝駅・下白滝駅と、

4つの白滝駅があるのですが、

町の中心にあって特急列車も停車する白滝駅を除くと、

どれもが列車の停車頻度が少なく、

中でも上白滝駅は1日に1往復しか停まらないという、

ファンにとってはまさに聖地であり、

憧れの地でもあるのです。


それらの駅を称して、ファンは「白滝シリーズ」と呼ぶのですが、

平成13年まではもうひとつ、

5つ目の白滝シリーズの駅がありまして、

それが今回ご紹介するこちらなのです。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11280

石北本線・奥白滝(おくしらたき)信号場です!
4つの白滝駅の更に西側にある信号場ですよ。


こちらの信号場、昭和7年に奥白滝駅として開業しました。

当時はこの地区、周囲に国鉄官舎が建ち並んでいて、

大変賑わっていたようですけど、

次第に過疎化が進みはじめ、

平成13年に乗降客数がゼロになったことから

ついに駅業務を廃止、現在は信号場になってしまいました。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11284

歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11281

信号場ですので列車の行き違い施設は残っているのですが、

当然無人の状態で、

多くの人で溢れかえっていた時代があったことなど、

想像も出来ない雰囲気なのですよ。

奥白滝駅の駅舎は、

保線職員の詰所として現在も残るものの、

入り口は塞がれ、窓もカーテンで遮られているのが残念なところ。

中の様子を伺うことは出来ませんでした。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11283

実は、窓ガラス越しに中を覗いたら、とんでもない数の虫がいてビックリ (;^ω^A

たまには空気の入れ換えも必要と思いますよ…JR北海道さん!



奥白滝駅は下白滝駅と同様に、

相対式ホーム2面が千鳥に配置されていたはずなのですが、

駅の廃止後にホームは剥がされてしまったようです。

それでもホームの遺構である盛土が残っておりまして、

なんとなくですが、駅の雰囲気を感じましたよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11286


駅時代の改札口が残っているのは何よりも嬉しい話で。

ここが駅だったことを今に伝える貴重なアイテムです。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11282



それにしても、この奥白滝信号場、

国道333号線からわずかに見える林の切れ目にあるのですけど、

奥白滝信号場のことを知らなければ、

絶対に見落としそうな場所です。


辺りには当然民家などなく、

つい10年ほど前までここに列車が停車して、

客扱いしていたこと自体が信じられません。



奥白滝信号場から一旦国道333号線に出ると、

向かい側には「奥白滝開拓記念碑」が立っておりました。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11287

この石碑、昭和48年に建てられたもののようですけど、

大正2年の入植から始まる奥白滝地区の歴史、

入植戸数、その代表者名、歴代村長の名前が刻まれておりました。


そしてもうひとつ、

「大山火の歌」という詩が刻まれているのですが、

入植して間もなくの大正6年に山火事が発生、

奥白滝地区のほぼ全土を襲い、

255戸の住宅が全焼してしまったそうです。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c11288

こんな大原野の中に大きな集落があったとか、

児童数100人を超える小学校があったとか、

わずかな滞在時間の中でも、町の栄枯盛衰が見れたような、

そんな奥白滝信号場でした。