皆さま、おはようございます!


今朝は東北本線の岩手県と宮城県の県境にある、

こちらの駅をご紹介したいと思います。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c09267

東北本線・清水原(しみずはら)駅です!


県境の駅…なんて書きましたけど、

この辺りの東北本線は、

県境ラインをなぞるように走っておりますので、

石越駅(宮城県)‐油島駅・花泉駅・清水原駅(岩手県)‐

有壁駅(宮城県)‐一ノ関駅(岩手県)と、

県境駅がたくさんあるのですよ。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c09269

清水原駅は大正19年に開業した清水原信号場が起源で、

昭和30年7月に、正式に駅に昇格しました。


信号場時代から使われていた木造駅舎は平成10年に取り壊され、

現在は小さな簡易駅舎だけになってしまったようです。

駅舎からホームに上がる階段の広さに、

かつての木造駅舎の大きさが伺えますね。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c09268

清水原駅は相対式ホーム2面2線構造で、

分岐器等の設備は一切ありません。

以前が信号場だった、ということからも、

その昔には列車の行き違いが出来たはずなんですけど…

その辺りの疑問については、後で触れたいと思います。


歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926a

清水原駅の跨線橋。


交流2万ボルトによる感電はマジで即死ですから、

屋根のない跨線橋はネットが厳重に張られます。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926b

これが理由で交流区間の駅の跨線橋は、屋根付のところが多いのですよ。


さて、最初に書いた、信号場の遺構が無いことですが、

まずはこちら、現在の清水原駅上空の航空写真です。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926f

google mapより転載。

清水原駅の周囲をよく見てみると、

一ノ関駅方向にやや離反するような形で、

細い道路が延びているのがわかります。

実はこれ、単線時代の東北本線の廃線跡なのですよ。


廃線跡はこの先、現在の東北本線とは多く行く異なるルートを辿って、

有壁駅の方向に向かうのですが、

そのルートは狭い山間であったり、小さなトンネルがあったりと、

複線化には向かないと地形と判断されたのではないかと。


その結果、やや大回りながらも、

平坦地を通って有壁駅へと続くルートに新線が通されたようです。


この区間の複線化か完了したのが昭和30年のことで、

これは清水原駅の駅への昇格年と一致しているんですよね。

複線化が完了した時点で信号場の役目も終え、

そのまま駅に昇格したのでは…と思うのですが、如何でしょう。


こちらは昭和51年に撮影された航空写真で、

こちらにもはっきりと、廃線跡を見ることが出来ますよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926e

辺りの民家の数、全然変わっておりませんね。


そんなことで、線形が変わってしまったために、

駅の構内は、そっくり生まれ変わってしまったものと、

勝手に結論付けちゃいました。


そんな理由から、清水原駅は大きなカーブ上にありまして、

列車が停まると大きく傾きます。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926d

ふにゃ~



お☆ま☆け


多分、清水原駅の利用者が勝手に作った、清水原駅の北口。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c0926c

確かに大回りするのは大変なんですけどね… (;^ω^A



東北本線


↑(仙台駅方面)

小牛田駅

田尻駅(平成21年7月8日)

瀬峰駅(平成24年4月7日)

梅ヶ沢駅(平成24年4月7日)

新田駅(平成24年4月7日)

石越駅(平成22年6月13日)

油島駅

花泉駅

清水原駅(平成24年9月15日)

有壁駅

一ノ関駅

↓(盛岡方面)