皆さま、おばんです!

 

今晩は飯田線から、すんごい場所にあるこちらの駅をご紹介します。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b10211

飯田線・中井侍(なかいさむらい)駅です!

 

”秘境駅”としても名高い飯田線・中井侍駅、

電車から見ると、なぜ秘境駅なのか理解しづらいのですが、

民家が密集している県道から見ると、よ~くわかるんですよ。

こちらでした。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b10212

めっちゃ遠いっす!

町道から駅までは、斜面に茶畑がはっており、

その中を縫うように走る細い道を下って、やっとのこと駅まで辿り着けますの。

 

それにしても、駅まで辿る道…歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01110

細いし傾斜もきついし、しかも急カーブの連続!

 

ここってホントに普通車でも通れるの???歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01111

 

道路の突き当りが中井侍駅でした。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01112

 

中井侍駅は昭和11年12月に開業した駅です。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01114歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01116

単式ホーム1面1線の棒線構造で、

ホーム中央にコンクリート製の母家がある他は、な~んにもございません。

 

あるといえば、こちら。歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01113

ホームの真後ろに民家が2軒あるのですが、

この民家の入り口がホームに設けられていますの。

超VIP待遇ってヤツですね。

 

歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-c01115

ホームは前後を鉄橋で挟まれているのですけど、

思った以上にホームが高い場所にあるんですよ。

下を覗き込むと、ちょっとすくんじゃいそう。

 

一応自分、本職がクルマ屋なものですので、

自動車の運転にはちょっとした自信があったのですけど、

そんな自信が吹っ飛ぶくらいに、今回は大変な経路でした。

でも住民の皆さん、駐車している車を見てみると、

こんな場所でも、結構大きな車に乗ってらっしゃるんですよね。

本当に驚きです。

ちょっと気を緩めるだけで、

車が暴走しかねない急斜面の連続ですからね、ここ。


訪問駅リスト(JR線)

飯田線(三河川合駅‐天竜峡駅)

↑(豊橋駅方面)

三河川合駅(平成23年10月21日)

池場駅(平成23年10月21日)

東栄駅(平成23年10月21日)

出馬駅(平成23年10月21日)

上市場駅(平成23年10月21日)

浦川駅(平成23年10月21日)

早瀬駅(平成23年10月21日)

下川合駅(平成23年10月21日)

中部天竜駅(平成23年10月21日)

佐久間駅(平成23年10月21日)

相月駅(平成23年10月21日)

城西駅(平成23年10月21日)

向市場駅(平成23年10月21日)

水窪駅(平成23年10月21日)

大嵐駅(平成23年10月21日)

小和田駅(平成23年10月21日) ①

中井侍駅(平成23年10月21日)

伊那小沢駅(平成23年10月21日)

鶯巣駅(平成23年10月21日)

平岡駅

為栗駅

温田駅

田本駅

門島駅

唐笠駅

金野駅

千代駅

天竜峡駅

↓(辰野駅方面)


読者登録してね