皆さま、おばんです!

最近はブログのネタが尽きると「鉄道ファン誌」を漁ってしまう歩王です。
今回のネタは、こちらの号からですよ。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b09100
鉄道ファン・通巻96号(1969年6月号)です!
実はコレ、自分が生まれた1ヶ月後に発売された号だったりします。

この頃は東海道新幹線も開通して
在来線の高速化も徐々に着手されつつあった時代でした。

貨物用のマンモス直流機関車・EF66や
高出力型・本線用ディーゼル機関車・DE50(試作)の
登場アナウンスがあったのもこの時期でしたっけ。

また振子式電車の開発が始められたのもこの時期だったはずです。

次々と姿を見せる新技術のひとつに
ガスタービンを利用した高出力動車がありました。
それまで主に航空機や火力発電等に用いられるガスタービンを
鉄道車両に導入しようと計画されたもので、
試験車両の第1号としてIHI(石川島播磨重工業)製の
ターボシャフトエンジンを搭載した車両が
汽車会社東京にて改造されたのでした。

最新かつ最大出力のエンジンを搭載したこの試験車、
さぞカッコイイ車両かと思われましたが、
現れたのはなんと!
戦前製の気動車の流れを汲むキハ07形気動車でしたの。

歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b09101
写真のキハ07の床下に見えるのが
1,050psの出力を持つガスタービン・エンジンです。
当時最新の大出力気動車・キハ181系のエンジン出力は500ps。
このエンジンの出力がいかに大きいかがわかりますよね。


種車となったキハ07 204は大垣機関区に籍を置く車両で
明知線を中心に活躍してました。

まさか末期にこんな役目が待っていたなんて…
運命のいたずらとしか思えません。

キハ07 204は車籍を抹消後、
国鉄から鉄道技研に貸し出されるというカタチで
高速走行試験が開始されました。
スタイルはキハ07時代のままながらも
動力台車はキハ181系で用いられているDT36、
付随台車は種車の持つ菱枠台車TR29という、とってもユニークな姿で
鉄道技研内の試験線で性能試験が行われたのです。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b09102
鉄道技研内で試験中のキハ07 204

試験の結果、心配された騒音も予想の範囲内で、
性能的にはとっても優れた成績を残したようです。
その後、本線上でも試験運転が行われることになったですが、
抹消された車籍が復活された際に番号はキハ07 901に改番され、
更には前後の”顔”を鉄仮面風に改造、
塗装も独自のグレーと赤を基調としたものに変わったのでした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b09103
磐越東線で試験運転中のキハ07 901

それにしてもこの顔、すごすぎっすよね~!
キハ07 901は国鉄・郡山工場を基地に
磐越東線の郡山-大越駅間で試験運転が繰り返されました。
途中、エンジンの位置を床下から床上に改造する際に
塗装の一部が変更されたものの、
特異なマスクはそのままで
昭和46年の試験終了まで活躍したのでした。
歩王(あるきんぐ)のLet’sらGo!-b09104
その後のガスタービン動力の試験は、
国鉄・大宮工場が新製したキハ391形気動車に変わったのですが、
後に世界中を襲ったオイルショックのためにガスタービン動車の計画は頓挫、
日本ではこの技術、日の目を見ぬままに終わってしまったのは周知の通りです。

…で、なんでこんなことを書いたかというと、
自分が住んでいる地区(仙台)の近くで、こんな試験が行われていたなんて、
今だったら、飛んで見にいってたんだろうな…って思ったのですよ。
本当に最近の鉄道業界はネタが小振りすぎ!
そう思っているのは自分だけ?

以上、「鉄道ファン」96号、106号、107号、112号からの転載でした。
交友社の皆さま、本当にごめんなさい。

読者登録してね