こんにちは。

アートで思考を整理して 本当の未来を描く

田中 りょうこ です。

 

 

先日【究極】の時短仕事術5選

何かについてお話ししました!

 

 

その記事はこちら👇

 

 

本日は【究極】の時短仕事術5選中の、

 

 

物の住所を決めよ!

について詳しく

お話ししますベル

 

仕事をする時、いっつも書類を探している・・・アセアセ

 

会議のファイルが見つからない・・・アセアセ

 

 

こんなお悩みありませんか?

 

 

 

そんなお悩みには、、、これ指差しピリピリ

 

物の住所を決めるキラキラ

 

でまるっと解決しちゃいましょーグッ

 

 

 

物の住所が決まっていると

忙しくて時間のない時も

上司に「あの〇〇どうなっている?」と聞かれたときも

電話で資料が必要になったときも

 

迷わず探せます!!

 

ここを見ればわかるという自信がつきます!!

 

 

前職は小学校の教員をしていた私の

職員室の机で具体的に紹介しますニコニコ

 

 

 

私の【鉄板住所】はこちら・・・ニコニコ笑い

<職員室の机鉄板住所>

住所① 今抱えている行事(プロジェクト)の資料

   毎日使うスケジュール帳や筆箱

住所②文房具

住所③コーヒーカップ、コースター、歯ブラシセット、軍手、

   シュレッダー用機密文書入れ、のどケア用品、予備マスク

住所④会議ファイル、教科担当用ファイル、クラス用ファイル、

   教科書、指導書、通勤用バッグ

住所⑤ゴミ箱、雑巾

 

 

先日お話ししたように、

段ボール箱1箱分の私物しか持たないので

上記のような住所で

1年間スムーズに仕事ができました音符

 

 

 

ポイント💡は、

必要な会議資料、行事(プロジェクト)資料は、

すぐ出せるような場所にしておくことグッ

 

教科書を職員室の机に常備しておくことグッ

※事前準備で必要なとき教室にまで取りに行く時間を減らすため

 

ですニコニコダッシュ

 

 

 

更衣室はあるものの遠い〜アセアセ

 

必要な時に資料を別の部屋まで取りに行く〜アセアセ

 

 

 

物の住所を決め自分の一番使う場所にまとめてしまえば、、、

そんな些細な時間のロスもゼロに。

 

書類迷子を卒業して、

ささっと仕事をしちゃいましょ〜ラブラブ

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

それではまた〜👋

 

 

アートで思考を整理して 本当の未来を描く

田中 りょうこ でした。