第8回 横浜トリエンナーレ…の続き | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

昨日に引き続き本日も、2020年以来、

4年ぶりの開催となる横浜トリエンナーレの話題をお届けいたします。

 

 

 

さてさて、過去7回のヨコトリ同様に、

メイン会場となるのはもちろん横浜美術館です。

 

image

 

 

なお、横浜美術館は長らくの間、

開館以来初となる大規模改修工事を行っていました。

改修以前、最後となる展覧会“トライアローグ”が、

開催されていたのは2020年末から21年にかけてのこと。

つまり、ほぼ4年ぶりとなる横浜美術館。

外観こそ大きな変化はなかったですが、

中に足を一歩踏み入れてみて、ビックリ!

天井から気持ちの良い光が燦燦と降り注いでいました。

 

 

 

また、4年ぶりゆえ、気が付きませんでしたが、

美術館の学芸員さん曰く、展示室の天井が高くなったそうです。

言われてみれば、そんなような気もします。

 

 

 

ちなみに。

メイン会場となる横浜美術館には、

出展作品の全体の約4分の3が展示されています。

そのすべてを紹介していたら、さすがにキリがないので。

ここからは、特に印象に残った作品に絞って紹介していきましょう。

 

まずは、アメリカの作家ジョシュ・クラインによる作品から。

 

 

 

透明なゴミ袋の中に、リアルな人が入れられています。

もちろん本物ではないのですが、実物を観たなら、

本物の人間そっくりなリアリティが感じられることでしょう。

なんでも3Dプリンターなどの最新技術が導入されているのだとか。

なお、ゴミ袋に入れられているのは、弁護士や会計士といった、

今後20年後には存在してないだろうという職業ばかりとのことです。

 

続いて、印象に残っているのも、アメリカのアーティスト。

シカゴを拠点に活動するポープ・Lです。

 

 

 

アメリカといえば、スーパーマン(?)。

ということで、かれは、スーパーマンの衣装を着て、

何年もかけて全長35キロの道のりを制覇したのだとか。

 

 

 

労力だけで観れば、スゴいのはスゴいですが、

冷静に考えたら、彼は一体何をやっているのでしょう(笑)??

『電波少年』の一企画かと思いました。

 

さらに、もう一人紹介したいアメリカ人作家が、写真家のノーム・クレイセン。

 

 

 

彼の作品は、壁の上にある5点です。

パッと見た瞬間、マルボロの広告が頭に過ってしまったのですが。

なんと作者のクレイセンは、1978年から91年まで、

実際にマルボロの広告のために、西部のカウボーイを撮影していたのだそう。

まごうことなきマルボロの広告でした。

 

 

続いて紹介したいのは、現在はウィーンに在住の丹羽良徳さん。

生産的で無意味なパフォーマンスを公共空間で行うアーティストだそうで。

会場では彼がこれまでに行ってきたパフォーマンスの数々が紹介されていました。

中でもインパクトが強かったのが、《水たまりAを水たまりBに移しかえる》

字面だけ見れば、“まぁ、そんなものか”という感じでしたが。

映像を観たら、想像の斜め上を行っていました。

 

 

 

まさかの口移し!

2004年に制作された作品なので、特に問題はないのでしょうが(←?)。

もしここ数年でこの作品を発表していたら、

『水たまりペロペロ』とか言われて、プチ炎上していたかもしれません。

 

ちなみに。

水たまりの口移し以上に、

身体を張っているなァと思ったのが、こちらのパフォーマンス↓

 

 

 

自宅の鍵を複製して路上で配布する。

若手芸人が、自分のLINE IDや、

スマホの番号をテレビで晒す的なノリがありますが、

それが霞んでしまうくらいのインパクト。

究極のプライベート晒し行為です。

 

最後に紹介したいのは、香港生まれ、

香港で活動を続けるエクスパー・エクサー。

日本で紹介されるのは、今回が初となるアーティストです。

僕も今回のトリエンナーレを通じて、

初めて知る人物でしたが、興味深かったのはその肩書き。

キャプションによれば、アーティストかつミュージシャン、そして挑発者とありました。

・・・・・挑発者とは??

しかも、「2012年から15年には、九龍において、

非合法のギャラリー兼パフォーマンススペースを運営しました」とのこと。

・・・・・非合法??

不適切にもほどがありそうなアーティストです。

会場ではそんな彼のこれまでの活動や、作品の数々が紹介されています。

そのうちの1つがこちら↓

 

 

 

一見すると、ただの抽象画のようですが、

よく見ると、その周りに何かがびっしりくっ付いています。

実はこれらはすべて人の歯(本物!)。

そう認識した瞬間、思わず鳥肌が立ちました。

 

なお、キャプションによれば、エクスパー・エクサーは、

「自分が放火魔の志向を持つことに気づき」ともありました。

気づいたレベルで留まってくれればいいのですが、

過去には、火炎瓶を使ったパフォーマンスもしていたそう。

 

 

 

横浜トリエンナーレが無事に終幕することを切に願っております。

 

 

さてさて、今回の横浜トリエンナーレは、

例年以上に、戦争やデモ、ジェンダー、貧困といった、

社会問題に目を向けた作品が多かった印象を受けました。

それゆえ、観ていて、決してハッピーな気分にはなれません。

が、しかし、「野草=雑草」というテーマを掲げているだけに、

踏まれてもまた生えてくる雑草のように、どんなに辛くても立ち上がれる、

そんな強さや希望も感じられたような気がします。

そういえば、今回の横浜トリエンナーレは、

昨年12月から今年3月にかけての開催予定だったにも関わらず、

世界的な半導体不足により、横浜美術館の改修工事が遅れ延期になっています。

そんな困難を乗り越えた第8回横浜トリエンナーレ。

雑草魂がキラリと輝く横浜トリエンナーレです。

星星

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ