旧江戸川乱歩邸行ってみたらホントはこんなとこだった⁉ | アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

アートテラー・とに~の【ここにしかない美術室】

美術を、もっともっと身近なものに。もっともっと楽しいものに。もっともっと笑えるものに。

立教大学池袋キャンパスのほど近くに、

実は、 日本を代表するあの推理小説家の家があります。

その人物とは・・・・・

 

 

 

そう、平井太郎です。

・・・・・・と、本名で言われても、ピンとこないはず。

ペンネームは、江戸川乱歩。

明智小五郎や怪人二十面相の生みの親としても知られる人物です。

 

そんな乱歩が昭和9年から亡くなるまで、

実際に住んでいたというのが、こちらのお家。

 

 

 

戦争で池袋が戦火に包まれた際も、

立教大学とこの家は、焼失を免れたのだとか。

それゆえ、乱歩が住んだ当時のままの姿で残っています。

 

現在は立教大学が管理し、月曜と金曜に、

さらに月2回程度は週末にも、一般公開もしているのですが、

改修整備工事のため、来年1月よりしばらく長期休館となるとのこと。

(※最終開館日は、12月20日の予定だそうです)

縁あって、その前に特別に、普段公開していない場所も含めて案内頂きました。

本日は、その取材の過程で知ったあれこれを紹介したいと思います。

 

 

●応接室の椅子は青で統一されていた

 

(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)

 

 

通常は立ち入ることのできない応接室に、特別に入らせて頂きました。

こちらの応接室は、昭和32年末に乱歩が増築したのだそう。

設計や内装なども乱歩自身が手掛けたこだわりの応接室です。

全体的には、乱歩が好きだったというイギリス風の仕上がりですが。

その雰囲気とは、そこまでマッチしていなかったのが、椅子の色。

全部、青。

路線バスの椅子か、昔の電車の椅子を彷彿とさせるものがありました。

乱歩にとって、「椅子=青」というマイルールがあったのかも。

ということは、『人間椅子』も青かったのかも。

 

 

 

●暖炉と見せかけて、ストーブだった

 

 

 

立派な暖炉があるなぁ・・・・・と思ったら、

ジャストサイズのストーブが設置されていました。

これは元から、こういう設計だったとのこと。

しかも、ストーブはストーブでも、

小学校で見るタイプのストーブでした。

 

 

 

●乱歩は引越し魔だった

 

 

 

応接間にある書斎机の上に乗っていたのは、

乱歩自らが自身の記録をスクラップした「貼雑年譜」のレプリカ。

几帳面を通り越して、記録魔というくらいに、

自分自身の半生を事細かに記録していました。

その中に、引っ越しに関する記録も。

 

 

 

なんでも、旧江戸川乱歩邸に住むまで、46回も引越していたそうです。

葛飾北斎の93回という記録には及びませんが、

それにしたって、生涯で46回の引越しとは大記録。

記録魔であり、引越し魔でもあったようです。

 

 

 

●室瀬春二による座卓があった

 

応接室の上には、乱歩が設計した和室もあります。

しかし、応接室の天井を3mと高く取ってしまったため、階段の勾配が急に!

(↑『大改造‼劇的ビフォーアフター』でよく見かける問題です)

足腰が弱くなっていた乱歩は、ほぼ足を踏み入れたことがなかったそうです。

そんな和室にポツンと意味深に置かれていたのが、こちらの座卓。

 

 

 

一見すると、何の変哲もない座卓ですが、

よく見ると、全体に漆が塗られているのがわかります。

 

 

 

しかも、ご丁寧に、普段は見えない裏面や脚の底にまで。

 

 

 

この座卓を作ったのは、漆芸作家の室瀬春二とのこと。

漆芸家の人間国宝、室瀬和美さんの実のお父さんです。

なんでも、室瀬春二はこの近くに住んでいたようで、

ご近所さんというよしみもある、乱歩がオーダーしたと考えられているそう。

さらっと置いてありましたが、きっと貴重なもの。

僕が怪人二十面相だったら、この座卓を狙います(←?)。

 

 

 

●土蔵の中には貴重な本がたくさんあった

 

 

 

乱歩が池袋のこの家に引越してきた最大の理由。

それは、立派な土蔵があったこと。

一般公開では中に入ることはできませんが、

今回は特別に、その内部を取材させて頂きました。

 

 

 

1階部分の本棚は、蔵書でびっしりと埋め尽くされています。

それらの本の中には、海外の推理小説や犯罪関係の研究書も。

 

 

 

さらに、2階に上がると、そこには大量の和書がありました。

 

 

 

保存の観点から、本自体は別の場所で保管されているそうで。

現在、土蔵に残っているのは、その和書を入れるための手製の箱。

タイトルや作家名は、乱歩本人が書いたものだそうです。

よーく見ると、バランスよく文字を配置するため、ちゃんと罫線が引かれています。

どんだけ几帳面な性格なんだ。

 

さらに、几帳面と言えば、こんなものも。

 

 

 

こちらは、乱歩がこれまでに出した本や合著、

もしくは、乱歩自身や乱歩の著作への批評が含まれている本の一覧。

自身でタイトルを描き、専用の箱を作り、

一目でわかるように保管していたようです。

さすが記録魔。

 

 

 

 

●田中が借りパクしていた

 

土蔵の本棚をくまなく見ていたら、こんなものを見つけてしまいました。

 

 

 

どうやら、乱歩は本を人に貸す際には、

誰にいつ貸したかわかるように、こうした木の札を作って、

本が置かれていた場所に差し込んでいたようです。

これがあるということは、まだ本が返ってきていないということ。

心当たりのある田中さん、早く返しましょう!

 

 

 

 

1位を目指して、ランキングに挑戦中。
下のボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです!

Blogランキングへ にほんブログ村 美術ブログへ