どうも、無限仕様のZF2を作るために、

 

色々と見直すために、ZF1をゲージに使用かなと。。。

新パッケージ版を1台購入w

 

今回から、模型製作は、製作過程をYoutube さんにリンクさせようと思っています。

 

リンク先 

 

さて、車体を出します。

リアゲートに補助ランナーがあるのが特徴です。

補助ランナーを切り取ると、

これ、インナーバンパーの接続部がキモになりそうな構造です。

 

しっかりとフィッティングをして、補強部分をしっかりと見極めないといけません。

 

 

これ、前側も、

同じようなインナーバンパー構造になっていて、

 

ボディとの接続部分には、補強が必要ですね。

 

 

シャーシ側ですが、

インナーは、バスタブタイプです。

 

ドア部は別体構造ではないので、塗りが大変ですね。。。

 

1個、ドナーにして、分解してみるかな?

 

あくまでも、無限CR-Z ZF2が終着点なので、

 

こちらは、各場所とのフィッティングが、タイヤの高さとか、

 

色々と調べるためのゲージ扱いです。

 

でも、きちんと、仕上げようと思います。

 

バスタブ型インナーは、シャーシ側のダボに直接填め込むタイプです。

どのくらいまで填め込むかが、フィッティングポイントになりますね。

 

 

ボディーとシャーシの接続には、ダボを使います。

はめ込むと、こんな感じになります。

オーバーバンパーで、ダボの部分が隠れる感じですね。

 

 

最後の確認ポイントは、リアのタイヤハウスです。

3DCADCAMで作られているので、タイヤハウスのラインがピッタリです。

 

 

補強は、リアトレイとの間に入るので、この辺りは心配ないですね。

 

 

次回やることは、ボディ側の筋掘りを深くする感じですかね?

 

一つ、ドナーキットを卸して、バスタブのカット部分や、

 

リアトレイの改良とか、ZF2に持って行きたい部分ですね。