さて、他のパーツも仮組します。
フロントバンパー部分は、
シャーシに接着させて、ボディーラインに合わせる感じです。
これは、仮組状態でライン出ししないといけないパーツですね。
うん、パズルとはよく言ったものですねw
組み付けた、モノコック裏ですが、
左右のL字状の溝に、ダクトパーツを取り付けます。
ここのキモは、ダクトパーツには、凸溝が付いているので、
その部分を、シャーシとボディーに挟ませる感じで、L字部分に取り付ける感じです。
L字部分は、この時期の金型なので、たるい感じで丸まってます。
ここをしっかりとエッジを彫るような感じで、水平と垂直を出さないと、
パーツを取り付けれません。
凸溝を潰すと、ドアのパネルラインが消えてしまうので、
何を、どう調整するか?
色々と難しいですね。
今回のラストは、リアバンパーの取り付けです。
キレイに収まるので、仮付けしておきます。
ボディーだけでも、そうとうのパズルタイプです。
この状態で、パーティングラインを見つけて均す感じですね。
各ガラス部分も、磨いて傷を消さないとなぁ~
古いプラモデルは、古いなりの良さはありますが、
それなりの改造のスキルが無いと、作れないという罠があります。
塗膜の分も考えて修正しなくてはなりませんよねw