もう少し、この辺りを深く見てみると、
いろいろと難解になってきます。
先ずは、この状態で、マスキングテープで強制固定をしてみます。
この3点を固定することで、ボンネットとフェンダーに段差が出ます。
側面から見ると、
ガッツリと段差が出ています。
センターピンを固定することで生まれるのが、原因ですね。
この現象は、他のボンネットやバンパーにも見られます。
FCのモノコックに、エアロバンパーとエアロボンネットを組んだものです。
ボンネットを、ボンネットピンに押し付けると、
やはり段差が出ます。
ここは、ボンネットピンを、モノコックに取り付けずに、
シムを挟むことで
段差の干渉を回避します。
フェンダーとバンパーのラインが繋がっていないのが、こちらの難点です。
個体特性を掴んで、個別に微調整する。
それが、このアオシマさんのFCに取り掛かるための
気持ちの作り方ですね。
こっちの個体には、フジミさんのライトカバーが使えればそれを埋め込み、
合わないようであれば、塩ビ版で作る手はずになっています。
まぁ、色んなものと同時期に、個体特性を見ていくので、
特に完成するのは、今回の作り比べの1台のみの予定です。