シフトペダルのモールド、もっとなんとか出来なかったのかな?

 

まぁ、金型の関係で、この頃は、2面(上下)モードの金型の時代だから、

 

1パーツで作るとなると、こうなってしまうのもわかりますねw

このパーツを切り出します。

まぁ、実車では、

シフトペダルは、ゴム巻きなんだよね。 

 

3Dプリントパーツで、シフトペダルを何とかしたいですね~w

 

フレームと、スプロケットカバーの穴に取り付けます。

リンケージのロッドがちょっと貧弱かな?

 

リンケージ基部の部分を、上下逆にすると、

 

レーサーと同じ、1up方式になります。

 

 

平さんと、サロンさんの8耐YZFなんかは、

 

ワンタッチで、ここがチェンジ出来る仕様だったんですよねw

 

 

あの時ぐらいのシステムだったんですよねw