さてさて、次はフロントフォークの組立に入ります。

 

パーツはこちらになります。

分かります?

 

このメッキパーツって、表側はクリア層を塗っておいて、

 

裏側には、メッキ層のみになっています。

 

つまり、色のトーンが違うんですよね。

 

 

あと、パーティングラインが、古い金型の為、凄く目立っています。

 

 

最終的には、メッキを剥がして、パーティングラインを処理してから、

 

色を塗ったり、ミラーフィニッシュを貼ったりで対応する部分ですね。

 

 

フロントフォークを切り出し、アンダーブラケットを用意します。

アンダーブラケットは、バイクプラモデルでよくある「コ」の字仕様です。

 

このコの字にフロントフォークの窪みを合わせます。

今回は、ゲージキットなので、この部分を閉じていませんがw

 

SCやSDを組むときは、この部分をしっかりと閉じる方向です。

 

肉抜き穴は、どうするか?

 

結構、ここの部分は見えないんですよね。

 

 

ええ、影の関係です。

 

ブーツ下を黒く塗ると、もっと目立たなくなると思います。

 

 

ホイールのキャストスポークが重なれば、向こう側が見えなかったりします。

 

 

落下して、フロントフォークが破損する場合、

 

この「コ」の字の部分から壊れます。

 

 

補強としては、この「コ」の字部分から切り取って、

 

Φ1ミリの真鍮線を内部に仕込むこともいいかもしれませんね。