今回は、敢えて「スリット部」呼ばさせていただきます。

 

なぜ、そう呼ぶのか?

 

そこら辺にも触れていきたいですね。

 

 

先ず、パーツはここにあります。

片面にモールドがある感じですね。

 

これをカウル下に取り付けます。

実物は、ホントにスリット状態になっていますw

カウル下の空気を、冷却フィンに当てるパーツとのことです

(当時のKATANAの開発者の方から聞きました)

 

フロントのスタビフィンから空気を集めて、

 

スリットを通して、きちんと空気を送る。

 

ちゃんと考えられてはいるんですよね。

 

 

カスタムパーツでは、ここにオイルクーラーを配置してたりします。

国内向けのGSX750SのⅠ型、Ⅱ型は、スタビフィンは取っ払っていますので、

 

その辺りはどうなんでしょうかね。

 

あの当時は、クリップオンハンドルとか、シールドとか、

 

国内販売では認められませんでしたからねw

 

そして、通称、耕運機ハンドルのKATANAが作られたわけですねw