最初に、どのラインがどこに付くのか?
その表示タグを付けていきます。
Aは、アクセルワイヤー
Tは、タコメーターケーブル
Cは、クラッチケーブルです。
同じパイプなのに、呼び方が違う。
これがバイクの特色ですよねw
で、ヘッドライトパーツです。
ライトカバーには左右があり、レンズの方は上下があります。
コレを填め込みます。
これ、ノーマルとカスタムチューンでは、
同じような説明を載せてますが、下絵が違いますw
そうか、カスタムチューン版を出すときに、書き直したのか。。。
まぁ、左右反対には、フロントカウルには付かない仕様になっているので、
ライトレンズさえ、上下逆に、無理矢理填め込んだりしないようにしてくださいねw
ゼファーカスタムの時も、ヘッドライトバルブを別に組み込みましたが、
純正ではスタンレーのポジション球無しなんですが、
部品交換でGSX1100Eの部品を使うと、ポジションライトが付きます。
また、シビエやPIAAの互換品ライトにもポジションライトが付いてきます。
マーシャルの場合、ポジションランプ無しです。
逆輸入先の仕様で、ポジションライトが当時は必須の国もあったので、
どの仕様を作るかの時、幾つかのヒントになりますね。