メッキ部分のクラッチカバーですが、

 

接着する際は、

蒸着メッキ部分を剥がさなければなりません。

 

タミヤさんのKATANAのキットでは、裏側はクリアコートされていません。

 

この色合いで、表面がこれだったら、文句なかったのにw

 

で、デザインナイフ等で、接着部分を削ります。

穴に、接着剤を落とすと、溶剤のチカラで、表面に凹部が出来るので、

 

剥いだ部分に接着剤を使う方がいいですね。

クラッチケーブルを、クラッチカバーに取り付けます。

 

まぁ、このカバーですが、金型の抜けの関係かな?

 

オイルキャップとか、クラッチアームの取り付け部分は在るのですが、

 

パーツとしては無いので、ここら辺は、作らないといけませんね。

 

ゲージキットで、見返せれるのは、ホントに嬉しいことですね。