前回設置したプレートを基準にして、

 

プラ棒でブロックを2つ作ります。

 

 

先ずは1本目。

プラ棒には、反り方向があるので、1本目が基準となります。

 

一応、5kgの重りで、矯正をしておきます。

 

 

2本目の設置は、1本目とは逆方向の反り面で設置します。

1本目、2本目で、お互いに反発する面を下にしています。

 

この状態で、1本目と同じように重りを載せて矯正します。

 

 

3本目の設置は、1本目や2本目とは違う面を使って設置します。

こちらも、この状態で矯正をします。

 

矯正の解除後、流し込み接着剤で、ブロック化させます。

 

 

少し、メタル部分が見えてるのがポイントですね。

 

 

先に述べてるように、この2つのブロックがメインになりますね。

 

 

これで、ブロックの準備が出来たので、次の作業に入れますw

 

 

2ミリ厚のプラ板を使えばいいと思ってる人もいるでしょうが、

 

一枚板だと、反り方向が全体的に一緒なので、

 

今回は、やりませんでした。

 

 

合板と同じ理屈です。

 

 

エネループ、なかなか2番目のメモリが消灯しないなw