明日は、ゼファーのエキパイのやり直しとか、

 

エッチングパーツとの段差の解消とか、

 

トップブリッジを進めたいなぁw

 

 

ザクⅡの方は、つま先の可動部に入ります。

 

ここも、ポリキャップです。

ポイントは、予め、斜めに穴を向けておくことです。

 

これを、足首ブロックに取り付けます。

これに、脚の甲パーツを取り付けます。

ザクらしくなってきましたよねw

 

 

メカコレクション時代には、ここらは一体成型で、

 

左右合わせのモナカ仕様でした。

 

 

旧ザクになって、脚の分割になったので、

 

06ザクに、05ザクの足回りを移植したものが、流行りましたねw

 

 

まぁ、結果、MSVのザク・マインレイヤーが出来たわけでしてw

 

この金型を利用して、販売店向けに、シャアザクのガワラパッケージ版が

店頭配布になりました。

 

これ出たの、18か19の頃だったよな。

 

タイガー模型さんからもらったんですよw

 

 

これ、ハンドパーツは、当時出ていたハイコンの物が付いていましたね。

 

 

いや~、懐かしいですねw