前回より、どのゼファー? と、普通のバイク乗りさんから指摘があったので、
「400cc」というハッシュタグを増加しました。
このキットは、ゼファーχカスタムパーツ付きというキットなので、
当然、ゼファーχのスイングアームが付属しています。
では、スイングアームを見てみましょう。
スイングアーム右側です。
ブレーキ回りのキャリパーが変更されています。
また、オイルラインも変更されています。
リアサスのブラケットも、前面と奥のダブル構成になってます。
と、言うことは、ブラケット取付溝の奥行が変更されています。
ここが、ポイントだったりしますね。
スイングアーム左側。
こちらも、ブラケットとチェーンカバーを繋ぐステーが存在しません。
ただ、2バルブゼファーと比べて、前側と、中寄のチェーンカバーステーは
若干ですが厚みを持たされています。
どちらかというと、2バルブゼファーのように、折れづらくなったようですね。
ここから、考えれること。
移植か? 改造して移設か?
手間を考えると、ブラケット部分の溝を彫り直して、
ブラケット部分を移設するのが、一番楽ですかね。
エキセントリックテンショナーだけを切り出して、
実車と同じ角度で取り付ける、パーツ取りも感がるところですねw