リアキャリパー周り、何か寂しいですね。
何だろう?
と、思い、参考車両を眺めます。
あぁ!
キャリパーの固定ボルトが無いのかw
で、ピンバイスで、ホリホリしちゃいます。
上下に2か所、ホールを作ります。
フレームに余分なチカラが掛からないように、
プラシャフトパーツを使います。
使わないと、フレームが根元から折れる原因にもなります。
で、大きさ的に、Φ1ミリのプラ棒で、スタッドボルトを作ります。
センターには、Φ0.5ミリのホールを空けておきます。
後々、墨入れをすると、目立つ部分になります。
下側にも、
同じような、スタッドを入れます。
いや~、テンショナーホールを付けた時、
情報量は、これくらいかな?
と、思っていたのに、かなり、情報が増えましたw
後は、テンショナーレールぐらいかな? やるとしたらw
まぁ、厚みの問題で、どうするかは、今は保留中ですw
やれるところは、やりたいですねw