先ずは、今日も「いいね」を下さってるみなさま、本当にありがとうございます。

 

それだけでもうれしいのに、新しくフォローしてくださったみなさま。

 

本当に感謝です。ありがとうございます。

 

拙いブログではありますが、まずは、しっかりと、1台を見つめて作り上げていきます。

 

これからも、応援、宜しくお願いします。

 

 

 

さて、元々、クランクケース、プライマリーケース、ミッションケースは、

 

基本となるショベルヘッドエンジンからの流用ですので、

 

基本的に、位置関係は問題ないと思いますが、

 

V2エボリューションエンジン系のソフテイルにフレームや、駆動ベルトと

 

衣替えしての登場となるので、

 

いろいろと、問題点が出てきます。

 

先ずは、各ケースとの接続ピンの位置関係

これは、本来の持ち味と言うところで、ちゃんと決まった位置にあるのですが、

 

ベルト駆動と、プーリーという新しいものを取り入れることで

 

改めて、確認することがあります。

 

そう、プーリーの厚みです。

プーリーの厚みと、プライマリーケース側の接続ピンの高さが同じくらいというか、

 

若干、接続ピンの方が低めです。

 

これは、接続ピンをガイド側としては「使えない」と言うことですね。

 

つまり、ソフテイルのフレームには、ドリブンスプロケットの位置を固定すると、

 

プライマリーケース側のドライブスプロケットの固定で、駆動ベルトの歪みから、

 

ミッションケースの位置変更が必要となってきます。

 

ミッションケースのマウント位置は、浮くという現状のほかに、

 

前後移動と言う2つのトラブルを抱えていたということです。

 

歪みなく組むということは、

 

どこかにかかるストレスを無くすという作業に結び付くということです。

 

パーツ的に、小さくて、すぐに折れたりするので、

 

そのあたりをきちんと理解しておくのが、正解に近い近道なのかもしれません。