はい、クラッチケースの続きです。

 

今回は、場所だしなので、レバー類は接着しません。

 

まず、ここは、見落とし注意な場所です。

このピン(突起)は、切り落としてはダメです!

 

ここ、注意です!

 

で、ケース側面に取り付けます。

ここは、流し込み接着剤を使います。

 

なぜが、このパーツは歪みが無く、ちゃんと平面でしたw

 

古い金型パーツは、ホントに、バリが多く出てるのはよいとしても、

 

歪みだけは、修正がめんどくさいですねw

 

で、ドライブプーリーをクラッチケースに取り付けるんですが、

ここのパーツ、メッキランナーによっては、すごくきつい場合があります。

 

2ミリの金属シャフトが通ればOKですので、最初に通して確認しておきます。

 

通らないようなら、棒ヤスリなどで、丸穴の中のメッキを剥がしておきます。

 

今回は、すんなりと通ったので、取付確認は楽な方でしたね。