$☆読むコラーゲン☆


季節の節目。

心身のメンテナンスを忘れずに。




いってらっしゃい。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



日本の五節句のうち「上巳」の節句が

後に「桃の節句」となりました。

豪華なお雛さまを飾るようになったのは室町時代からで

もともとは

それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。


ちなみに、日本の五節句は

人日(じんじつ) 陰暦正月七日「七草がゆ」
上巳(じょうし) 陰暦3月3日「桃の節句」
端午(たんご)  陰暦5月5日「端午の節句」
七夕(たなばた) 陰暦7月7日「七夕祭り」
重陽(ちょうよう)陰暦9月9日「菊の節句」

重陽の節句以外は、今も行事として残っていますね。


ペタしてね

+今日もペタありがとうございます+