皆さん、あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
---
更新の頻度が、低くなってしまっていることを悪いとは思わないけれど、わざわざここをたずねたにもかかわらず更新されていない、という事を残念がってくれる方が、少なからずいるのも事実なので、その期待には応えたいと思う。つまりは、以前のように毎日更新とは行かないけれど、もう少しがんばりたい、という、ひねくれ者の決意表明。今後も、よろしくお願いします。
---
風習や儀式はどんどんと風化していく。お正月は、まだしばらくは大丈夫だろうけれど、もう危ない。年賀状に限っては、風前の灯だ。僕だって、ここ数年は、まともに出していない。書くのであればすべて手書きで書きたいけれど、そうするだけの年賀状に対する情熱がない。
どんどんと風化していく代わりに、じわじわと新しい風習や儀式も生まれているはず。でも、長く続かないと気づけないので、何が生まれたかはわからない、育つまで待たなければわからない。けれど、今は情報の伝達や価値の変動が加速していく一方。育つまで、待ってはくれない。それだけの時間に耐える根気が自分の周りにはあるだろうか。ばたばたと走り回る師走は過ぎた、改めて再び進むための方向を見定めよう。
今年もよろしくお願いします。
---
更新の頻度が、低くなってしまっていることを悪いとは思わないけれど、わざわざここをたずねたにもかかわらず更新されていない、という事を残念がってくれる方が、少なからずいるのも事実なので、その期待には応えたいと思う。つまりは、以前のように毎日更新とは行かないけれど、もう少しがんばりたい、という、ひねくれ者の決意表明。今後も、よろしくお願いします。
---
風習や儀式はどんどんと風化していく。お正月は、まだしばらくは大丈夫だろうけれど、もう危ない。年賀状に限っては、風前の灯だ。僕だって、ここ数年は、まともに出していない。書くのであればすべて手書きで書きたいけれど、そうするだけの年賀状に対する情熱がない。
どんどんと風化していく代わりに、じわじわと新しい風習や儀式も生まれているはず。でも、長く続かないと気づけないので、何が生まれたかはわからない、育つまで待たなければわからない。けれど、今は情報の伝達や価値の変動が加速していく一方。育つまで、待ってはくれない。それだけの時間に耐える根気が自分の周りにはあるだろうか。ばたばたと走り回る師走は過ぎた、改めて再び進むための方向を見定めよう。