僕は旅行が好きだ。
僕が、遠くへ出かけるという状況を記述、口述する場合、
基本的に旅という単語は使わない。
僕は、旅行という言葉を使用する。
旅とは、遠くへ出かけるという単純な意味以上に、
行き場もしくは、帰る場所を失った者にしか、似合わない。
国を追われた移民、難民は、旅人だと言えるし、
J・R・R・トールキン『The Lord of the Rings』の
フロド・バギンズだって、旅人だと思う。
どういう事かと言うと、現代で
僕のイメージである、旅、という行為は、
行うのが非常に困難だという事。
例えば、貧乏旅行を気取ったバックパッカ等は、もちろん旅人ではない、
ただの旅行者だ。
お金の有る無しの問題ではない。
行動に対して、旅という言葉で、格好を付けたくないという事だろう。
旅とは、もっと根が暗く、不自由で、崇高なものだ、と僕は思う。
だから僕は、旅を夢見ながら旅行に行くのだと思う。
けれど、ジャック・ケルアック『ON THE ROAD』の
ディーンになら、旅という言葉を当てはめても似合うと思う。
でも、ディーンの様な旅も、現代では難しいだろうな。
9月9日
今日は一日、家に。
カルピスに嵌っている、かも知れない。
僕が、遠くへ出かけるという状況を記述、口述する場合、
基本的に旅という単語は使わない。
僕は、旅行という言葉を使用する。
旅とは、遠くへ出かけるという単純な意味以上に、
行き場もしくは、帰る場所を失った者にしか、似合わない。
国を追われた移民、難民は、旅人だと言えるし、
J・R・R・トールキン『The Lord of the Rings』の
フロド・バギンズだって、旅人だと思う。
どういう事かと言うと、現代で
僕のイメージである、旅、という行為は、
行うのが非常に困難だという事。
例えば、貧乏旅行を気取ったバックパッカ等は、もちろん旅人ではない、
ただの旅行者だ。
お金の有る無しの問題ではない。
行動に対して、旅という言葉で、格好を付けたくないという事だろう。
旅とは、もっと根が暗く、不自由で、崇高なものだ、と僕は思う。
だから僕は、旅を夢見ながら旅行に行くのだと思う。
けれど、ジャック・ケルアック『ON THE ROAD』の
ディーンになら、旅という言葉を当てはめても似合うと思う。
でも、ディーンの様な旅も、現代では難しいだろうな。
9月9日
今日は一日、家に。
カルピスに嵌っている、かも知れない。