春のハナミズキと菜の花の和風アレンジメント(造花/アートフラワー) | いけばなアートフラワー作家 寺井宏華 本物そっくり造花専門店 Akanbi(あーかんび)のデザイナー&講師:和風アレンジメント・人工植物

いけばなアートフラワー作家 寺井宏華 本物そっくり造花専門店 Akanbi(あーかんび)のデザイナー&講師:和風アレンジメント・人工植物

本物そっくりの高品質な造花(アートフラワー)で作る、いけばな、和風花、オフィス・ホテル・ビル・飲食店・病院等に飾る花、ウェディングブーケ、受付の花、人工観葉植物、アート盆栽、花器をご紹介中。都心のお洒落で小さなスタジオにて東京アートフラワースクールを開講。

いけばなアートフラワーデザイナーの寺井宏華です。
 

花水木 ハナミズキ 菜の花 造花


 

手間いらずで枯れない便利なアートフラワー(造花)と、日本の伝統芸術である活け花を、 同時に身近に楽しんでいただけるよう、アートフラワーと活け花を融合させた「いけばなアートフラワー®」を全国へお届けしています。



末狂言師の野村萬斎さん親子孫3代でトーク番組に
出られていたのですが、
「型を極めると楽になる」という萬斎さんの
言葉が印象的でした。


どんな分野でも膨大な時間とエネルギーを費やし
鍛錬し続けない限り達しない領域だろうと思いますが、
「楽になる」という感覚は、断片的ながらわかるような気がします。


今の自分にとってまだまだ遠い先のように感じますが、
楽をするという意味でなく、
そんな状態、それに近い状態になりたいと思いながら聴いていました。


回も出展用の作品作りは全然楽ではなかったです。

いや、今回も(^_^;)



そして、いよいよ明日が作陶展最終日となりました。



こちらも会場を装飾している一点です。


造花 アートフラワー 菜の花 ハナミズキ



ご覧いただく方に、
少しでも春らしさを楽しんでいただければと、
こちらの青白磁作品に挿す花に
ハナミズキと菜の花を選びました。


造花 アートフラワー 花水木 ハナミズキ



繰り返しになりますが、
四国鳴門の渦潮がモチーフの作品で、
今回8点コラボさせていただいた中で
一番大きさがあり、迫力ある一点です。


陶器 青白磁 樋口邦春 鳴門 渦潮


 


連日たくさんの方々にご覧いただいているおかげで
次回も樋口氏の日本橋高島屋での展覧会が決定しました。
どうもありがとうございます。


造花 アートフラワー 日本橋高島屋 ハナミズキ



もし日本橋にお出かけのタイミングと合いましたら
ぜひお立ち寄りください。
明日16時で終了です。
青白磁×いけばなアートフラワー コラボ作品 →

 




◇ 現在「いけばなアートフラワー®」を展示中の展覧会です↓◇


<第3回未来へ届けアートの光展>
会場:0美術館(JR線・りんかい線 大崎駅から徒歩1分) 

会期:2021年3月20日(土)~24日(水)10:00~18:00 

最終日は午後2時閉場
 


立体造形部門の大賞受賞作品です!



<日本陶芸美術協会賞 受賞記念 樋口邦春 磁器展>
会期:2021年3月17日(水)~3月23日(火)
最終日は午後4時閉場
会場:日本橋髙島屋S.C. 本館6階 美術工芸サロン
→ 展覧会詳細ページ

 


 


日も読んでくださりありがとうございました。

ゆっくりおやすみください。

 

 

オフィス用、店舗用、ウェディング用、ご自宅の新築・リフォーム後に飾る花など、
また建築設計・インテリアデザインのご相談等、お気軽にお問合せください。
*アートフラワーの実物をご覧になりたい場合は、
東京赤坂のショールームのご見学が可能です(要予約)。

お問い合わせ(全般)フォーム


info@akanbi.net
‪050-5898-3524‬

(tel受付は水・日・祝を除く11時~17時)


インスタ更新中 
↓ ↓ ↓

 





お見舞フラワー →

盆栽 bonsai 人工 手作り
手作り人工盆栽 →

 


いけばなアートフラワー® →

陶器 陶芸家 造花 アートフラワー コラボ 樋口邦春
陶芸作家作花器 × いけばなアートフラワー®コラボアレンジメント →

花瓶 花器 セレクト
セレクト花器 →

手持ち花器 オーダーメイド 造花 アートフラワー
手持ちの花器と合わせてオリジナルアレンジメント →